最新記事

教育

日本近代の歩みとミシガン大学

2019年9月24日(火)12時00分
筒井清輝(ミシガン大学日本研究センター所長)※アステイオン90より転載

彼が初めてミシガン大学のあるアンアーバーに渡ったのは一八七一年。ミシガン大学を選んだのは、学費・生活費が他の東部の大学などに比べて安く、ここであれば、自分一人の分の政府からの支給金を使って三人の日本人が勉学に励めると考えたからだという。自分の生活費を切り詰めてまで、これからの日本を担う人材を育てようという先見的で献身的な考え方も、苅部が指摘するような当時の士族たちの空気を反映していたのかもしれない。

折しも、アメリカ合衆国は南北戦争後の復興期で、激しい内戦が終わり、産業化の進展で急速な経済成長が続いていた。この時期のアメリカ社会の空気を吸った外山が、日本でも明治維新という大変革の時期を経て社会が大きく成長する可能性に希望を持ち、スペンサーなどの進化論的な社会発展理論に傾倒していったであろうことは想像に難くない。こうした最新の社会思想を東京大学に持ち帰った外山は、日本社会学の始祖とも言われている。

外山がアンアーバーを離れてから一〇年ほど経った一八八七年、今度は一人の日本人経済学者がアンアーバーに降り立ち、日本経済に関する初めての英語での本格的学術論文を著す。それが、その後日本経済の発展に大きな役割を果たし、日本興業銀行総裁にまで上りつめた小野英二郎であった。彼の博士論文審査委員会には当時のミシガン大学学長のエンジェル教授も入っていたというし、彼の業績は新聞などでも紹介されており、この若き日本人による日本経済に関する研究は大きな注目を集めていたようである。ちょうど日本では大日本帝国憲法が起草・発布され、日本政治の基盤が整備されていた頃、小野は日本経済の基盤を築くべく、欧米の理論を吸収し、自身の日本経済研究を進めていたのであった。彼は日本に戻ってからもミシガン大学への留学を奨励し、日本でのミシガン大学同窓会設立の中心人物でもあり、終生母校への愛校心を忘れていなかった。孫のオノ・ヨーコが世界で一番有名な日本人になろうとは、想像もしていなかったであろうが。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

米国民の約半数、巨額の貿易赤字を「緊急事態」と認識
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中