最新記事

映画

映画『ライオン・キング』は超リアルだが「不気味の谷」を思わせる

A Dazzling Safari in the Uncanny Valley

2019年8月9日(金)18時05分
デーナ・スティーブンズ

©2019 DISNEY ENTERPRISES, INC. ALL RIGHTS RESERVED

<豪華キャストでよみがえったディズニーの名作アニメ。映像は自然番組のような本物感だが、あまりの違和感に人はたじろぐ>

どうやら「不気味の谷」では地球よりも変化が速いらしい。ただし気候変動で大変な地球と違って、あちらでは環境に優しい変化が進み、動物たちも一段と元気になった様子だ。

「不気味の谷」とは、かつてロボット工学者の森政弘が提唱した言葉。人型ロボットがリアルさを増していくと、ある地点で突然、嫌悪感や不気味さが感じられるようになることを指す。

3DのフルCGアニメ『ポーラー・エクスプレス』が公開されたのは15年前。当時はろう人形みたいなキャラクターにのけ反る観客もいたものだが、あれから技術は劇的に進化した。生身の役者の動きや表情を再現するパフォーマンス・キャプチャーやCGフル活用のストップモーションなど、アニメのデジタル技術は急速に「不気味の谷」を侵食し、気が付けば超リアルなサバンナが出現していた──。

ミュージカルにもなったディズニーアニメの傑作『ライオン・キング』(94年)の「超実写版」が完成した。確かにリアル。でも別な不気味さがある。

主人公のライオン王子シンバをはじめとする超リアルなキャラクター(ハイエナやイボイノシシ、ミーアキャットなど)を生み出した技術は、パフォーマンス・キャプチャーでもストップモーションでもないらしい。

ジョン・ファブロー監督は手の内を明かさないが、これは人間の動作を再現するでも生身の動物を撮影するでもなく、全てがデジタル空間でつくり上げられた映像だという。実際、音声なしで見たらアフリカの自然を撮ったドキュメンタリー映像かと思ってしまうだろう。

歌って踊るリアルな動物

ディズニーの定番だった擬人化された動物、つぶらな瞳に大きな頭のアニメキャラはもういない。演出のジュリー・テイモアはアニメらしさを完全に排除し、パペットを使ったミュージカル版とも一線を画した。

ファブロー監督がビジュアル面で目指したのは、遊び心を駆使して「ライオンらしさ」を表現することではない。本物のライオンが走り、狩りをし、眠る姿を近くで観察する疑似体験を観客に提供することだ。

しかし本物そっくりのライオンが「人間の声」で歌って踊って語りもするとなれば、それはけっこう「不気味」だろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏、貿易摩擦・債務・市場乱高下が主要リスク=

ビジネス

日産CEO、日米関税交渉の加速を要望 早期の明確化

ワールド

カタール、国内米軍基地に100億ドル投資へ トラン

ワールド

トランプ氏、新たな戦闘機「F55」開発と「F22」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中