最新記事

宗教学

死んだ人の遺骨も、ブッダと同じ「仏」と呼ばれるのはなぜか

2018年8月15日(水)10時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

それでなくても、日本では、人は死ねば、善人であろうと、悪人であろうと、いつかは皆、仏になります。生前に良くないことをした人でも、何か逃れようのないしがらみのせいでそうなっただけで、根はそう悪くないと思い込みたがります。死に馬に鞭を打たないのが、日本人の良識です。

しかし、ユーラシア大陸の東側に居住する人々の大半には、そういう発想はまずありません。死に馬にいくらでも、いつまでも鞭を打ちます。

宗教人類学の第一人者として知られる佐々木宏幹先生(駒澤大学名誉教授)は、日本人は伝統的に、以下の三種類の仏を考えてきた、という学説を提唱しています。

①如来(ブッダ・阿弥陀如来・大日如来)
②死者あるいは祖霊・先祖霊・遺体
③仏の力によって成仏(じょうぶつ)した死者・祖霊

ようするに、死んだ人も遺体も仏ですし、仏の力によって供養・回向(えこう)されて幸せになった状態も仏。本来のインド仏教以来の如来も、もちろん仏です。この三種類をまとめて「仏」と見なしているのです。

重要な事実は、日本人が、三種類の仏を、厳密に区別してこなかった点です。曖昧なまま、漠然としたままで、今日まできたのです。それこそが日本人にとっての仏なのだ、と佐々木先生は指摘しています。

ところで、お葬式を簡略化し、宗教的な色彩をすっかりはぎとってしまうような傾向の一方で、「手元供養」と称して、遺骨やその加工品を身近に置くことで、心のよりどころとしたり、故人との絆を再確認する供養の方法が登場してきています。自宅保管用ミニ骨壺や納骨ペンダント、遺骨から作られたメモリアル・ダイヤモンドなどです。

この方式ですと、お墓はあってもなくてもかまいませんし、流行している樹木葬や散骨では何も残らないので、心寂しいという人にも、向いています。そこには、こういう具体的なモノというかたちに、死者の霊魂が宿っていると感じとる心情がうかがわれます。

ただし、気になることもあります。死者と生者の距離感に、従来とは異なる傾向が生じてきている気配も感じられるのです。かつて死者の霊魂は、愛しいと同時に恐ろしい存在でもあったので、いつまでも一緒にいてほしいという思いと、どこか遠くで安定した状態になってほしいという思いが、複雑に交錯していました。

その解決法の一つが、死者の霊魂にまつわる領域を主にお寺やお坊さんにゆだねて、ふだんは浄土のような特別な場所にいてもらい、お盆のようなときにだけこの世に戻ってきてもらうという方式でした。

しかし、「手元供養」は、死者とつながるモノと、つねに一緒にいることになります。死者とつながるモノとつねに一緒にいることで、いつまでも死者との距離感がとれない事態が起こるかもしれません。それは、あまり好ましい状態ではないのではないか。わたしはそれを危惧しています。


しししのはなし
 ――宗教学者がこたえる 死にまつわる〈44+1〉の質問』
 正木 晃・著
 クリハラタカシ・絵
 CCCメディアハウス


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

パープレキシティ、AIエージェント巡りアマゾンから

ビジネス

任天堂株が急伸、業績・配当予想引き上げ スイッチ2

ワールド

NZ失業率、第3四半期は5.3%に悪化 9年ぶり高

ワールド

米ケンタッキー州でUPS機が離陸後墜落、乗員3人 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中