死んだ人の遺骨も、ブッダと同じ「仏」と呼ばれるのはなぜか
それでなくても、日本では、人は死ねば、善人であろうと、悪人であろうと、いつかは皆、仏になります。生前に良くないことをした人でも、何か逃れようのないしがらみのせいでそうなっただけで、根はそう悪くないと思い込みたがります。死に馬に鞭を打たないのが、日本人の良識です。
しかし、ユーラシア大陸の東側に居住する人々の大半には、そういう発想はまずありません。死に馬にいくらでも、いつまでも鞭を打ちます。
宗教人類学の第一人者として知られる佐々木宏幹先生(駒澤大学名誉教授)は、日本人は伝統的に、以下の三種類の仏を考えてきた、という学説を提唱しています。
①如来(ブッダ・阿弥陀如来・大日如来)
②死者あるいは祖霊・先祖霊・遺体
③仏の力によって成仏(じょうぶつ)した死者・祖霊
ようするに、死んだ人も遺体も仏ですし、仏の力によって供養・回向(えこう)されて幸せになった状態も仏。本来のインド仏教以来の如来も、もちろん仏です。この三種類をまとめて「仏」と見なしているのです。
重要な事実は、日本人が、三種類の仏を、厳密に区別してこなかった点です。曖昧なまま、漠然としたままで、今日まできたのです。それこそが日本人にとっての仏なのだ、と佐々木先生は指摘しています。
ところで、お葬式を簡略化し、宗教的な色彩をすっかりはぎとってしまうような傾向の一方で、「手元供養」と称して、遺骨やその加工品を身近に置くことで、心のよりどころとしたり、故人との絆を再確認する供養の方法が登場してきています。自宅保管用ミニ骨壺や納骨ペンダント、遺骨から作られたメモリアル・ダイヤモンドなどです。
この方式ですと、お墓はあってもなくてもかまいませんし、流行している樹木葬や散骨では何も残らないので、心寂しいという人にも、向いています。そこには、こういう具体的なモノというかたちに、死者の霊魂が宿っていると感じとる心情がうかがわれます。
ただし、気になることもあります。死者と生者の距離感に、従来とは異なる傾向が生じてきている気配も感じられるのです。かつて死者の霊魂は、愛しいと同時に恐ろしい存在でもあったので、いつまでも一緒にいてほしいという思いと、どこか遠くで安定した状態になってほしいという思いが、複雑に交錯していました。
その解決法の一つが、死者の霊魂にまつわる領域を主にお寺やお坊さんにゆだねて、ふだんは浄土のような特別な場所にいてもらい、お盆のようなときにだけこの世に戻ってきてもらうという方式でした。
しかし、「手元供養」は、死者とつながるモノと、つねに一緒にいることになります。死者とつながるモノとつねに一緒にいることで、いつまでも死者との距離感がとれない事態が起こるかもしれません。それは、あまり好ましい状態ではないのではないか。わたしはそれを危惧しています。
『しししのはなし
――宗教学者がこたえる 死にまつわる〈44+1〉の質問』
正木 晃・著
クリハラタカシ・絵
CCCメディアハウス
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら