最新記事

海外ノンフィクションの世界

私たちは猫が大好きだが、長い間「実用品」「虐待対象」扱いしていた

2018年5月8日(火)21時35分
渡辺 智 ※編集・企画:トランネット

逆に、幸運をもたらすものとして語られることもある。幸運と繁栄を招く「招き猫」や、飼い主の恩に報いた「おけさ」の伝説など、日本にその例が多いのは興味深い。

猫はまた、良くも悪くも女性を象徴するものとして用いられてきた。男性によって、思いのままにならぬ女性を攻撃するための比喩として便利に使われたかと思うと、ヴィクトリア朝のイギリスでは、静かに家を守る理想の母親像として担ぎ上げられたのである。

西洋でペットしての猫が普及したのは、ようやく17世紀末になってから。貴族の間で飼われるようになったが、それ以降も、犬と比べて劣ったものと見なされたり、柔和さという一面のみが愛されたりと、家族の一員として確固たる地位を得るには、かなりの時間を要したのである。

現在のように、多面性を全てひっくるめて猫が愛されるようになった状況について、著者は「階層」や「序列」、「伝統的性役割」の崩壊を大きな要因として挙げ、それが現代の文学作品や漫画などでの猫の扱われ方にも表れていることを指摘している。

最後に、そんな時代の愛猫家たちの心理について考察されている部分をいくつか見てみよう。

trannet180509-3.png

左はタイに伝わる『猫詩集』の19世紀の写本に描かれた猫、右のルイ・ウジェーヌ・ランベール『ランベール夫人のお菓子』はいたずらな子猫の情感を描いている(『猫の世界史』より)

印象的なセンテンスを対訳で読む

以下はそれぞれ『猫の世界史』の原書と邦訳から。

●Victorian-type sentimentality continues to appeal in stories and illustrations, and many dog lovers still cannnot understand why anyone would bother with the self-contained, undeferential cat, but these attitudes are no longer predominant. Most of us would at least like to feel that we do not require unquestioning veneration and obedience from those who share our homes. By good-humouredly accepting feline determination to ignore our wishes, we can gratify our egalitarian feelings without really inconveniencing ourselves.
(ヴィクトリア朝的な愛らしいだけの猫も、物語やイラストの中ではまだ根強い人気があり、また、なぜあんな自分勝手な動物に振り回されなければならないのか理解できないという愛犬家が多いのも事実だ。しかし、どちらの猫観も、もう時代遅れといえる。動物にしても何にしても、一緒に住んでいるものを当然のごとく服従させたいと思う人など、今やあまりいないのではないだろうか。むしろ、猫が言うことを聞かないことを面白がって受け入れたほうが、自分は公平な人間だという満足感を無理なく得ることができるはずだ)

●The charge of cool self-centeredness that in the past would have been a reproach to the cat has now become a tribute to its charm and our own tough-minded realism in accepting an animal that we know will never give us wholehearted devotion.
(「猫は冷淡で自分勝手」と言えば、かつては非難になったが、今ではその魅力を表す褒め言葉だ。それと同時に、動物は全面的献身を与えてくれるものではないという現実を、私たちが率直に受け入れた証である)

●Far from feeling any need to defend their choice of a cat as a companion, contemporary cat lovers plume themselves on their preference.
(現代の愛猫家は、猫を選んだことに、あれこれ言い訳をする必要はない。それどころか、猫好きであることはむしろ自慢の種になっている。)

◇ ◇ ◇

愛猫家にとっては、自分の寛容さを認められたようで、自尊心をくすぐってくれる記述である。しかし、猫好きがマジョリティとなった今、そこに優越感を感じて生きるのか、それとも自分と異なる者を認められるのか。本当に「公平な人間」であるかを試されるのはこれからなのだろう。


『猫の世界史』
 キャサリン・M・ロジャーズ 著
 渡辺 智 訳
 エクスナレッジ

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国CO2排出量、第3四半期は前年比横ばい 通年で

ビジネス

インフレリスク均衡、金利水準は適切=エルダーソンE

ワールド

英7─9月賃金伸び鈍化、失業率5.0%に悪化 12

ビジネス

ソニーG、今期2度目の上方修正 米関税影響は500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中