「まずい給食」も出る時代に、学校で行われる味覚教育とは何か
その味覚教育が盛んなフランスで1990年に生まれたのが「味覚の一週間」。姉妹版として、日本でも2011年に始まった。フレンチのシェフだけでなく、和食も含めた国内外のトップクラスの料理人、そして生産者が講師を務め、手弁当で全国の小学生たちに出張授業を行うという贅沢ぶりだ。
勉強の集中力アップにもつながる
瀬古事務局長によると、これは「きっかけを与える授業」だ。一度授業を受けると、「甘い」だけでなく、「甘味の中に酸っぱさもある」というように、子供たちが自分で味を見つけられるようになるという。
子供の味覚は限られており、放っておけば、自分の好きな物ばかりを食するなど偏りが出てしまいがち。だからこそ、さまざまな食べ物に出合えるよう大人が導く必要があると瀬古氏は力説する。
「味覚の一週間」の活動を支えるのは、各学校と講師、事務局をつなぐ草の根ボランティアのコーディネーターたちだ。一方、行政レベルでも、「食の都」づくりを掲げ、「ふじのくに食の都仕事人」として表彰した料理人や菓子職人と連携し、地元の生産者や食材に子供たちが触れ合う機会の創出に取り組む静岡県のような自治体が増えてきている。
ピュイゼ博士は、五感を働かせて感じた「味覚」を言葉で表現する重要性を説くが、実際に「味覚の一週間」を通して言葉が豊かになったり、コミュニケーション量の増加が見られたり、「もったいない」という気持ち、または喜びを他者と共有することができるようになったりするという。
また、小学校高学年までに食育を行うことで勉強にも集中できるようになることなどが近年分かってきており、その成果が研究としてもまとめられている。
単なる味、たかが食と思うことなかれ。このように食育は、味を学ぶ以上の効果を期待でき、さらには大人と子供が一緒にコミュニケーションを図ることのできる手段にもなっているのだ。
『子どもの味覚を育てる
――親子で学ぶ「ピュイゼ理論」』
ジャック・ピュイゼ 著
石井克枝・田尻泉 監修
鳥取絹子 訳
CCCメディアハウス
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>