最新記事

BOOKS

日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい

2015年11月24日(火)15時55分
印南敦史(書評家、ライター)

 日本では、子どもが路上で泣いているわけではなく、今は安い服もありますし、オシャレだったり携帯電話も持っていたりして、困窮状態にあるかどうかは見た目でははっきりと分からない場合も多い。(中略)だから「ない」とか「たいしたことない」とかになってしまう。本人にもプライドがあって隠そうとします。(中略)それで助けを求めずに状況を悪くし、疲れて絶望的になって家族内で荒れたりします。(74ページ「識者インタビュー 教育予算の大幅増と学校機能の拡充を 東京大学教授 本田由紀さん」より)

 現代の貧困が目に見えにくいという話はよく聞くが、たしかに高校生が携帯電話をいじっている姿は貧しそうに見えないだろう。しかし現実問題として、アルバイトのシフト変更などを知るために必要な携帯電話は彼らの大切なライフラインだったりもする。つまり、誤解に直結しやすいひとつひとつの"イメージ"が、彼らの実態を不明瞭なものにしているわけだ。

 しかし、そのような状況に心を痛めながら読み進めていくと、第四章「幼い命育む砦に」で読者はさらにショックを受けることになるだろう。なぜならここでは、小中高生だけでなく、就学前の幼児にまで貧困の影響が及んでいることが明らかになるからである。


「先生、孫だけでも夜、保育園に泊めてもらえませんか」
 五歳児クラスの純の祖母の直子が、重い足取りで入って来るなり、切り出した。
(中略)
「一カ月前から、家族で車の中で寝泊まりしているんです」
 車上生活と聞いて、ベテランの園長の鈴木も、思わぬ事態に一瞬言葉を失った。
(中略)
「消費者金融からの借金が返済できず、家を手放して立ち退くしかなかったんです」
 直子は車上生活に追い込まれた理由を話した。その後は、トイレと水道が使える公園に車を止めて、寝泊まりしていた。(220~221ページより)

 いくら子どもとはいえ、いや、子どもだからこそ、車の座席がベッド代わりでは熟睡できるはずもない。ストレスもたまるだろうし、健全な成長は望めないだろう。しかし現実に、そういう子がいるのだ。

 以後もさまざまな境遇に置かれた子どもが紹介されるが、食事を与えられなかったり、風呂にも入れなかったり、ボロボロの服を着続けているような子が予想以上に多いことに衝撃を受ける。

 政府は「アベノミクス」によって景気が回復傾向にあると強調するが、だとすればここで明らかにされている子どもたちの状況についてはどう説明できるのだろう?

 しかも問題は、本書のタイトルにもある貧困の連鎖だ。「あとがき」で著者も書いているとおり、親に経済力がなかった場合、子どもは人生のスタートラインから差がついてしまう。そしてそこから連鎖がはじまり、将来も生活に苦しむという貧困の連鎖が生まれがちだ。

 だからこそ、連鎖を断ち切ることが急務だ。貧困の連鎖を止めるために教育の保障を改善し、子どもたちを連鎖から抜け出させること。それこそが、いま求められることなのではないだろうか。「一億総活躍」などとおめでたいことをいうのは簡単だが、まず先にすべきことがあるはずだ。

 ひとりでも多くの方に本書を読んでいただきたいと感じている。もしも身近に子どもがいなかったとしても、これはすべての日本人の将来を左右する重大な問題であるからだ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『子どもの貧困連鎖』
 保坂 渉、池谷孝司 著
 新潮文庫

<この執筆者の過去の人気記事>
イスラム過激派に誘拐された女性ジャーナリストの壮絶な話
SEALDs時代に「情けない思いでいっぱい」と語る全共闘元代表
ゲイバーは「いかがわしい、性的な空間」ではない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

現代自、米国生産を拡大へ 関税影響で利益率目標引き

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中