最新記事

BOOKS

ルイ14世の失敗とリーマン・ショックは「よく似た話」

『帳簿の世界史』は、帳簿をスパイスに歴史のストーリーを楽しめる1冊

2015年6月26日(金)12時50分
印南敦史(書評家、ライター)

「帳簿」といわれた時点で、数学はおろか算数すらおぼつかない「アンチ理数系」は怯えてしまうのである。しかし、それでも『帳簿の世界史』(ジェイコブ・ソール著、村井章子訳、文藝春秋)に好奇心を刺激されたことにはふたつの理由がある。

 まずは装丁だ。色づかいも含め、このデザインには難解なイメージを払拭させる力がある。書評らしくない話題といわれそうだが、装丁の美しさも本にとっては重要である。

 そして、なにより特筆すべきは視点の鋭さだ。帳簿を切り口として世界史を語ろうという発想は、それ自体が新鮮で、しかも強い説得力がある。だが、なぜそのようなことを思いついたのだろう? このことについて語るにあたり、著者は古代と現代との相違点を指摘している。

 会計のシステムを発足させながらも中央管理をやめ、結果的にはフランスを崩壊させてしまったルイ14世の失敗。そして、記憶に新しい2008年9月のリーマン・ブラザーズの破綻。両者を、ともに会計の設計が不適切だったことから起きた「よく似た話」として同一線上で扱っているのだ。つまりは歴史的にみても、官民を問わず会計責任は果たされてこなかったということを指摘しているのである。

「序章」にはこう書かれている。


本書はこの問題に切り込み、会計責任を果たすことがいかにむずかしいかを知るために、700年におよぶ財務会計の歴史をたどる。会計は事業や国家や帝国の礎(いしずえ)となるものだ。会計は、企業の経営者や一国の指導者が現状を把握し、対策を立てるのに役立つ。(12ページより)


 これが、本書が本書たる意味だ。そして、なかでも重要なのが、第1章「帳簿はいかにして生まれたのか」。古代は不正操作が横行し、帳簿の価値も認知されていなかったが、中世イタリアで「複式簿記」が発明されたことにより、会計は資本主義下での企業経営あるいは政権運営の重要なツールとなっていく。そのプロセスがわかりやすく解説されているのである。

 家計簿や銀行通帳のような「単式簿記」は、現金の出入りを記録するだけのもの。収入から支出を引けば残高がわかるというシンプルな考え方だが、現金の増減だけではなく、それに伴う資産の価値も表すことをも可能にしたのが複式簿記。取引を複数の科目ごとに記載するため、「いま現在は赤字なのか黒字なのか」を常に把握することが可能。それは会計の基本的な等式を表すものだと著者は記している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中