「YouTubeで調べてもいいのでしょうか?」...池上彰が説く、デジタル時代に子供に「教養」を身につけさせる方法とは
Thais Ceneviva-shutterstock
<3歳児の半分以上がインターネットを利用し、知りたいことはYouTubeでチェックする現代っ子たち。動画サイトで教養は本当に身につくのか!? >
長い人生を幸せに生きるために、子どもたちにぜひ身につけてほしいものが「教養」であると、ジャーナリストの池上彰氏は言う。
しかし、多くの情報が一瞬で手に入るデジタル時代における教養とは何か? そもそも YouTubeやインターネットで得た知識は教養と言えるのか? 『池上彰のこれからの小学生に必要な教養』(主婦の友社)の著者である、池上氏が語った。
3歳時点で50%以上がインターネットを利用しているという現実
暮らしの中のデジタル化は加速度的に進んでいて、子どもの世界も例外ではありません。デジタルデバイスに接したことのない子どもは、もはや絶滅危惧種と言えるでしょう。
令和2年に内閣府が発表した調査によれば、3歳で50%以上、小学生では90%近くがインターネットを利用しています。そして中学入学前後には、自分専用のスマートフォンを持つ子どもが多数派になります(*1)。
最近は大学入試についても、ChatGPTといった生成AIを利用した出願の影響などが懸念されています。
生まれた時から家にパソコンや携帯電話、スマートフォンがあったデジタルネイティブの子どもたちは、情報の集め方も親世代とは隔世の感があります。
何かを知りたい時、まず向かうのは本ではなくインターネットです。中でも、YouTubeなどの動画サイトやTwitterやInstagramなどのSNSで調べ物をする子どもが急増しています。
図書館にこもって資料集めをしていた親世代の中には、これがどうにも受け入れがたいという人もいるようです。YouTubeでお手軽に調べたことは、きちんとした知識なのだろうか、と不安になるわけです。
私の経験では、その不安は正しいのです。しかし、現代の子どもたちを動画サイトから遠ざけておくのが非現実的なのもまた、まぎれもない事実です。