最新記事

自己啓発

1カ月でTOEIC 900点、1年で馬術日本一、2作目で小説家デビューした女性の最強時短スキル

2021年5月21日(金)12時05分
茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)

小説新人賞を短期間で取れたのはなぜか

一方、習い事の上達や文学賞への応募などに役立つのは、パフォーマンス用の時短スキルだ。パフォーマンス用では、「情報収集力」が重要になる。

私は2019年11月に「職業作家になる」と決意した。

新聞記者やフリーの科学ライターの経験はあるものの、小説は短編も含めて書いたことはなかった。ただ、本はジャンルを問わずによく読んでいたし、「この内容を書くならば、原稿用紙何枚になる」という分量の感覚が身についていたのは強みだった。

書きだす前に1カ月間かけて、小説執筆の指南本を20冊ほど読んだ。自分がノウハウを身につけて真似するためではない。ライバルがどのように書くのかを学び、一歩先を行くためだ。同様に、さまざまな新人賞の講評も熟読した。

目標設定は「1年で長編小説の新人賞を受賞し、単行本を出版する」とした。当時携わっていた、責任を持って進めなくてはいけない職場のプロジェクトの区切りまで、2年強だったからだ。1年で作家デビューをして、残り1年で引き継ぎをしつつ専業作家になる準備をするためだ。

「己を知り、目標設定をする」は整った。あとは応募用の原稿を書くだけだ。

とはいえ、これが初の小説執筆だ。自分がどれくらいの期間で1篇の長編を書けるのかは見当もつかなかった。

1作目は時代物のミステリを書いた。場面ごとの枚数などを詳細に決めた構成メモ(プロット)を作った後、毎日、15枚から20枚で区切りのつく場面まで書くことを心掛けて、400字詰め原稿用紙で522枚を2カ月弱で書いた。

初めての小説は、2020年1月末が締切の新人賞に応募した。

分量・スピードの感覚がつかめたので、「2カ月に1本の長編を書き、6回のチャンス内で新人賞を受賞する」と目標を再設定して2作目の執筆にとりかかった。

それが後に、第24回日本ミステリー文学大賞新人賞(日ミス)を受賞し、私のデビュー作となった『馬疫』(受賞時のタイトルは『オリンピックに駿馬は狂騒(くる)う』)だった。

執筆前に改めて各種新人賞の講評を読むと、直木賞作家の朱川湊人先生が「新人賞に期待されるのは、何よりも"突破力"」と語っていた。突破力とは、新鮮なテーマ、定石破りの展開などだ。

ならば、自分にとって突破力になるのは「馬をテーマとした、理系ミステリと社会ミステリの融合」だと考えた。

私は、馬術選手で馬の獣医師もしていた。競馬業界と共同研究をしたこともある。生まれたばかりの馬、競技や競馬で活躍する馬、緊急手術の甲斐なく死ぬ馬など、さまざまな状況の馬を間近で見てきた。

それぞれの状況の馬の匂いや鳴き声、感触や体温も生々しく知っているから、物語のリアリティを生む描写にも自信があった。

『馬疫』は現代物だったこともあって、原稿用紙583枚を1カ月半で書けた。しかし、いざ応募する段階になって、2つの難問が現れた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中