最新記事

BOOKS

本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術

2021年3月11日(木)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

sangyobook20210311-3.jpg

近藤康太郎氏の「抜き書き帳」 撮影:朴敦史


たとえばわたしの場合、前作の『アロハで猟師、はじめました』を執筆している最中は、狩猟の話なのであるから、それが文化人類学のレヴィ=ストロースやモースらの著作と関連づけられるのは容易に想像がつく。そこに、大岡昇平や埴谷雄高のような戦後文学の大家の本が「くっつく」。フロイトやラカンの精神分析学と「つながる」。代数学や幾何学の本を「吸い寄せる」。

くっつく。つながる。吸い寄せる。(262ページ)

先のレポートの例で考えるならば、別個にあった「資料A~C」が、デスク上に集められ、主題のもとで「くっつく」。書くうえでリサーチをするにつれ、異分野の別の「資料D」が「つながる」。「資料D」が、また別の「資料E」を「吸い寄せる」。

こうしたことを書棚で日常的に行う。本の並び替えを物質的に可視化することに意味がある。

著者に言わせれば、書棚は可視化された脳だからだ。己の脳内で起きていること、つまり思考回路を客観視することは、自分を発見することにつながるのだという。

抜き書きをすれば、自分が〈分かる〉。自分が〈変わる〉

書棚整理だけでも十分に実践する価値はあるだろう。しかし、『三行で撃つ』では、脳内ネットワークをさらに強化する重要な道具として「抜き書き帳」を紹介する。

まず、本を読みながら、徹底的に線を引き、汚す。特に重要だと思った箇所はページを折っていく。しばらく時間をおいてから、マークした場所を読み返す。そのときにやはり感動した文章やロジックを「手書き」で手帳に書き写していく。

こうして出来た手帳が「抜き書き帳」だ。アナクロな手法だが、必ず筆写せよという。「手で書く」ことで、本を読む行為が、他者の思考をなぞるという表層的な体験から、ほんの少しだが、変わる。

朝日新聞紙上で、名物人気コラム「多事奏論」や「アロハで猟師してみました」を担当する著者は、自らの文章を「汗で書く」と表現し、実際、肉体を伴った実感からしか論を展開しない。

著者にとって、思考と身体は切り離せるものではない。ゆえに「深く読む」こともまた、肉体を伴う。結果として、「文章を書くという作業は、激しく肉体的なものだ」という。


「写メ」で撮ってはならない。スキャナーで読み込み、コンピューターにデジタルテキストとして保存するのでもない。それでは電子書籍と同じだ。単なる、蓄積されたデータである。ストックであってフローではない。脳内を動き回らない。

脳内ネットワークとして、文章同士がくっつき、つながり、またほかの文章や思想を引き寄せるキャリアー(運び手)を創ろうとしているのである。そのためには、手を使わなければならない。時間をかけなければならない。ゆっくり読み、書かなければならない。

それが手書きの抜き書き帳だ。(267ページ)

「抜き書き」には、即効性はない。しかし、しばらくすると、つながりも何もない文章が「くっつく」瞬間があるという。例えば、日本の選挙についてのコラムを書いていて、チェコの大統領の回顧録や、アメリカの沖仲仕の日記がつながるようなことがある、と。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

足元で一方的・急激な動きみられる=為替で片山財務相

ワールド

米主要3空港で航空便に遅延、管制官不足で 政府閉鎖

ワールド

米東部の州知事選、民主党候補が優位保てるか

ワールド

トランプ氏、難民受入上限を過去最低7500人に 主
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中