本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術
たとえばわたしの場合、前作の『アロハで猟師、はじめました』を執筆している最中は、狩猟の話なのであるから、それが文化人類学のレヴィ=ストロースやモースらの著作と関連づけられるのは容易に想像がつく。そこに、大岡昇平や埴谷雄高のような戦後文学の大家の本が「くっつく」。フロイトやラカンの精神分析学と「つながる」。代数学や幾何学の本を「吸い寄せる」。
くっつく。つながる。吸い寄せる。(262ページ)
先のレポートの例で考えるならば、別個にあった「資料A~C」が、デスク上に集められ、主題のもとで「くっつく」。書くうえでリサーチをするにつれ、異分野の別の「資料D」が「つながる」。「資料D」が、また別の「資料E」を「吸い寄せる」。
こうしたことを書棚で日常的に行う。本の並び替えを物質的に可視化することに意味がある。
著者に言わせれば、書棚は可視化された脳だからだ。己の脳内で起きていること、つまり思考回路を客観視することは、自分を発見することにつながるのだという。
抜き書きをすれば、自分が〈分かる〉。自分が〈変わる〉
書棚整理だけでも十分に実践する価値はあるだろう。しかし、『三行で撃つ』では、脳内ネットワークをさらに強化する重要な道具として「抜き書き帳」を紹介する。
まず、本を読みながら、徹底的に線を引き、汚す。特に重要だと思った箇所はページを折っていく。しばらく時間をおいてから、マークした場所を読み返す。そのときにやはり感動した文章やロジックを「手書き」で手帳に書き写していく。
こうして出来た手帳が「抜き書き帳」だ。アナクロな手法だが、必ず筆写せよという。「手で書く」ことで、本を読む行為が、他者の思考をなぞるという表層的な体験から、ほんの少しだが、変わる。
朝日新聞紙上で、名物人気コラム「多事奏論」や「アロハで猟師してみました」を担当する著者は、自らの文章を「汗で書く」と表現し、実際、肉体を伴った実感からしか論を展開しない。
著者にとって、思考と身体は切り離せるものではない。ゆえに「深く読む」こともまた、肉体を伴う。結果として、「文章を書くという作業は、激しく肉体的なものだ」という。
「写メ」で撮ってはならない。スキャナーで読み込み、コンピューターにデジタルテキストとして保存するのでもない。それでは電子書籍と同じだ。単なる、蓄積されたデータである。ストックであってフローではない。脳内を動き回らない。
脳内ネットワークとして、文章同士がくっつき、つながり、またほかの文章や思想を引き寄せるキャリアー(運び手)を創ろうとしているのである。そのためには、手を使わなければならない。時間をかけなければならない。ゆっくり読み、書かなければならない。
それが手書きの抜き書き帳だ。(267ページ)
「抜き書き」には、即効性はない。しかし、しばらくすると、つながりも何もない文章が「くっつく」瞬間があるという。例えば、日本の選挙についてのコラムを書いていて、チェコの大統領の回顧録や、アメリカの沖仲仕の日記がつながるようなことがある、と。