最新記事

インタビュー

新卒1カ月で無職になった彼女を、Forbes選出の起業家に変えた1冊の本

2021年1月9日(土)12時10分
今井順

一般社団法人WaffleのCo-Founder/CEO、田中沙弥果氏 Photo: Rika Usami-Newsweek Japan

<女子中高生向けIT教育などを手掛け、起業家として活躍するWaffleの田中沙弥果CEOだが、新卒入社した会社を辞め、再就職もできず苦しんだ時期もあった。そんな彼女には「人生を作る1冊」になった、20歳の時に出合った本があるという>

田中沙弥果(さやか)さんには、20歳の時から、ずっと読み続けている本がある。スタンフォード大学工学部教授のティナ・シーリグによる『20歳のときに知っておきたかったこと――スタンフォード大学集中講義』(CCCメディアハウス、2010年刊行)だ。

一般社団法人WaffleのCo-Founder/CEOである田中さんは、世界を変える30歳未満の日本人30人をForbes JAPAN誌が表彰する「30 UNDER 30 JAPAN 2020」に選出された起業家。IT分野のジェンダーギャップを埋めるべく、女子中高生向けのIT教育や政策提言を実施している彼女にとって、その本はまさに「人生を作る1冊」になったという。

新卒で入社した会社を1カ月で辞めた。その後、アメリカでティナ・シーリグ本人に会い、今は起業家として活躍している。そんな田中さんは『20歳のときに知っておきたかったこと』のどこに魅力を感じたのか――。

このたび、30万部ベストセラーの同書を大幅に増補した『新版 20歳のときに知っておきたかったこと――スタンフォード大学集中講義』(CCCメディアハウス)が刊行されたのを機に、話を聞いた。

20歳の時の夢は、スタンフォード大学に通うこと


それまではあまり本を読む習慣はなかったんですけれど、たまたま通りかかった本屋で『20歳のときに知っておきたかったこと』というタイトルを目にして。ちょうど大学生で20歳だったので、どんなことが書いてあるのかちょっと知っておきたいなと思って、手に取りました。

大阪府内の大学に通っていた当時の夢は、JICA(国際協力機構)で働くこと。貧困や難民の問題について学んでいたことから、グローバルな視点で社会課題を解決する仕事に就きたいと、漠然と考えていた。そんな彼女はこの本を読んだことで、スタンフォード大学に行きたいと思うようになったという。


冒頭で「2時間あげるから、元手の5ドルを増やす方法を考えてください」という課題をどう解決していくのかのエピソードが紹介されているのですが、それを読んで「世の中にはこんな教育があったんだ!」とワクワクしました。

そして、実験的に価値を最大化する体験や、創造性や行動力でチャンスを広げていく教育に魅了されて、スタンフォード大学に行きたいと思い始めたんです。でも、どうしたら行けるか分からなかったので、このときは「自分には無理だ」と思って諦めてしまった。

2013年に田中さんは、アメリカの大学への憧れからスタンフォードではない別の大学に留学する。そしてそこで目にしたものを機に、テクノロジーに関わる仕事をしたいと考えるようになった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

韓国、グーグルの地図データ輸出要請に対する決定を再

ビジネス

インタビュー:インドのイエス銀を軸に反転攻勢、アジ

ビジネス

街角景気10月は6カ月連続改善、判断を上方修正 万

ワールド

米消費者金融当局、運営資金は年内まで 政権が廃止方
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中