仕事は与えること、それで誰かが救われている──哲学を人生に生かすための1冊
そのため、自分も仕事で返していく心掛けが大切なのだ。人に与えることで、恩恵はめぐりめぐっている。
また、富増氏はマーケティングでも「与える」という行為が用いられることを紹介。
顧客に満足してもらうためには、顧客のニーズと提供する商品・サービスが一致することが必要になる。しかし、品質が同じであれば、顧客は価格の安いほうを選ぶだろう。そうなると、価格競争になり、デフレのスパイラルが止まらなくなる。
そこで有料の商品やサービスに、お金にならないサービスを追加するのだ。そこでは、報酬以上に見返りを期待しない奉仕が行われているというわけだ。
死がやってくるときに、われわれは存在しない(エピクロス派)
逆境や苦しい状況の中で、そこから切り抜けるために富増氏が薦めるのが、エピクロス派やストア派などのヘレニズム哲学だ。紀元前、アレキサンダー大王の世界帝国の出現により、ギリシアのポリス(都市)社会が崩壊し、人々が困惑する中で出現した哲学である。
例えば、誰もが乗り越えることが難しいものに「死の恐怖」がある。
快楽主義で知られるエピクロス派の始祖、エピクロス(紀元前341年~前270年)は、「死の恐怖」について、デモクリトスのアトム論(原子論)を用いて説く。快楽主義とは、「体に苦痛がないこと」「心が穏やかなこと」という状態のことである。
体も魂も原子(アトム)で出来ている。死んでしまえば感覚はない。そして、いま生きているということは、死んでいないということである。死は死んでから考えればいい。でも、死んだら考えられない。だから、それで解決、というわけだ。
つまり、「われわれが存在しているときには死はやってこないし、死がやってくるときにはわれわれは存在しない」ということになる。
しかし、それでも人は死が怖い。原子が解体したあとの「無」が怖い。そんな現実に対して、富増氏はさらに、ストア派の哲学を紹介する。
ストア派は禁欲主義による苦行を行う。苦しみを先取りし、鍛えることにより、快楽・苦痛に惑わされない境地をつくり上げるのだ。「ストア派」は「ストイック」という語の由来にもなっている。
ストア派の哲学者、ゼノン(紀元前335年~前263年)は、人間の本性は理性(ロゴス)にあるため、合理的な習慣・行動を身につけるべきだとする。そして、「自然に従って生きよ」と説いた。
自然に従って生きるとは、理性に従って生きることだ。人は情念(パドス)に動かされ、どうでもいいことを気にする。つまり、「死の恐怖」も情念に動かされなければいいのだ。これは「アパティア(無感動)」と呼ばれている。ただし、アパティアを目指すことは、きつい修行だろうと富増氏は言う。