最新記事
BOOKS

仕事は与えること、それで誰かが救われている──哲学を人生に生かすための1冊

2020年10月23日(金)07時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

そのため、自分も仕事で返していく心掛けが大切なのだ。人に与えることで、恩恵はめぐりめぐっている。

また、富増氏はマーケティングでも「与える」という行為が用いられることを紹介。

顧客に満足してもらうためには、顧客のニーズと提供する商品・サービスが一致することが必要になる。しかし、品質が同じであれば、顧客は価格の安いほうを選ぶだろう。そうなると、価格競争になり、デフレのスパイラルが止まらなくなる。

そこで有料の商品やサービスに、お金にならないサービスを追加するのだ。そこでは、報酬以上に見返りを期待しない奉仕が行われているというわけだ。

死がやってくるときに、われわれは存在しない(エピクロス派)

逆境や苦しい状況の中で、そこから切り抜けるために富増氏が薦めるのが、エピクロス派やストア派などのヘレニズム哲学だ。紀元前、アレキサンダー大王の世界帝国の出現により、ギリシアのポリス(都市)社会が崩壊し、人々が困惑する中で出現した哲学である。

例えば、誰もが乗り越えることが難しいものに「死の恐怖」がある。

快楽主義で知られるエピクロス派の始祖、エピクロス(紀元前341年~前270年)は、「死の恐怖」について、デモクリトスのアトム論(原子論)を用いて説く。快楽主義とは、「体に苦痛がないこと」「心が穏やかなこと」という状態のことである。

体も魂も原子(アトム)で出来ている。死んでしまえば感覚はない。そして、いま生きているということは、死んでいないということである。死は死んでから考えればいい。でも、死んだら考えられない。だから、それで解決、というわけだ。

つまり、「われわれが存在しているときには死はやってこないし、死がやってくるときにはわれわれは存在しない」ということになる。

しかし、それでも人は死が怖い。原子が解体したあとの「無」が怖い。そんな現実に対して、富増氏はさらに、ストア派の哲学を紹介する。

ストア派は禁欲主義による苦行を行う。苦しみを先取りし、鍛えることにより、快楽・苦痛に惑わされない境地をつくり上げるのだ。「ストア派」は「ストイック」という語の由来にもなっている。

ストア派の哲学者、ゼノン(紀元前335年~前263年)は、人間の本性は理性(ロゴス)にあるため、合理的な習慣・行動を身につけるべきだとする。そして、「自然に従って生きよ」と説いた。

自然に従って生きるとは、理性に従って生きることだ。人は情念(パドス)に動かされ、どうでもいいことを気にする。つまり、「死の恐怖」も情念に動かされなければいいのだ。これは「アパティア(無感動)」と呼ばれている。ただし、アパティアを目指すことは、きつい修行だろうと富増氏は言う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超

ワールド

インドGDP、7─9月期は前年同期比8.2%増 予

ワールド

今年の台湾GDP、15年ぶりの高成長に AI需要急

ビジネス

伊第3四半期GDP改定値、0.1%増に上方修正 輸
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    バイデンと同じ「戦犯」扱い...トランプの「バラ色の…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中