最新記事

インタビュー

「コロナ後は接待する会社が伸びる」CDOの先駆者・長瀬次英が語る飲み会の重要性

2020年9月1日(火)17時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


現在のマーケティングの役割とは「顧客を知ること」「顧客により近づくこと」です。

これを接待に置き換えると、取引先は「顧客」です。もっと相手のことを知り、相手に近づき、関係性を築く。

接待であれば、食事やゴルフなど、相手の好み通りにセッティングできれば、必ず満足してもらえる。これって、完璧な「カスタマーリレーション」ではないでしょうか。

さらに次の予定も決められたら、関係性がどんどん深まっていく。そうすれば、仕事で何か問題が生じたときにはすぐに対処してもらえるだろうし、接待の中で新たな提案ができるかもしれません。

もちろん、こんな状況下なので誘い方は慎重に進める必要がありますし、マーケティングの観点からも「顧客」が嫌がる施策を行うべきではありません。

だからこそ、取引先と直接会って話ができる貴重な機会をたくさん設けられる会社が今後伸びていくでしょう。コロナ危機を受けて経費削減のために接待費を削った会社は、そういった機会損失だけでなく、社外のネットワークを作れず、会社自体の成長を止めてしまう危険さえあります。

しかし今の時代、社内外の「飲み会」は誘いづらく、「接待」という言葉自体に拒否反応を起こす人も少なくない。企業としても悩ましいところではないだろうか。


確かにそうですよね。だから、クライアントからそういった相談を受けたときは、「『飲み会』や『接待』ではなく、新たに『ソーシャライジング』と呼ぶことにしよう」と答えるようにしています(笑)。

真面目な話、今の日本は、そういった後ろめたいイメージで「飲み会」や「接待」の悪い部分ばかりがクローズアップされている印象がある。でも、昭和的な日本のビジネスの進め方には優れた点がかなりあります。

実際、海外でもフェイスブックを筆頭に、さかんに飲み会を開いたり、接待に対して寛容な会社は、こんな状況でも底力があるなと感じますね。

自粛ムードが続くなか、なかなか外で飲む気になれないという意見も多い。だが、飲みにいくだけが接待ではないと長瀬氏は語る。


繰り返しになってしまいますが、飲み会や接待の目的は「相手を知ること」「相手により近づくこと」です。もちろん、一緒に飲み会やゴルフに行くことができるのが理想ですが、それ以外の方法なんていくらでもあります。

ランチでもいいし、手土産を持って行ってもいい。オンラインゲームに誘うのもいいかもしれない。

相手に合わせて、直接会う機会と会いたいと思ってもらえるシーンを作っていくことが大切です。

そして、コロナ危機が去った後、気軽に飲みに行ける関係性ができていれば最高ですね。

※インタビューは全2回。1回目はこちら:
「日本人にアルゴリズムは通用しない」元インスタグラム・長瀬次英が語る日本のSNS


マーケティング・ビッグバン
 ――インフルエンスは「熱量」で起こす』
 長瀬次英 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【話題の記事】
手術されるインターセックスの子供たち トップモデルが壮絶な告白
日本一「日本」を伝える中国SNSの女神「林萍在日本」

20200908issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年9月8日号(9月1日発売)は「イアン・ブレマーが説く アフターコロナの世界」特集。主導国なき「Gゼロ」の世界を予見した国際政治学者が読み解く、米中・経済・テクノロジー・日本の行方。PLUS 安倍晋三の遺産――世界は長期政権をこう評価する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

G20首脳会議が開幕、米国抜きで首脳宣言採択 トラ

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権

ワールド

アングル:石炭依存の東南アジア、長期電力購入契約が

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中