最新記事

海外ノンフィクションの世界

パーソナル・コーチングの父が最も伝えたいことは「セルフィッシュになれ」

2020年4月13日(月)17時35分
糟野桃代 ※編集・企画:トランネット

あたかもコーチングのセッションを受けるのと同じように

本書ではほかに「未来というコンセプトを捨てる」「あらゆるものをシンプルにする」など、1章ずつ、全部で28の「魅力の法則」が述べられている。あたかもコーチングのセッションを受けるのと同じように、読者が本書を読み進めるなかで自らの内面に気づきを起こしていけるよう、あちこちに工夫が凝らされている。

例えば、各章の冒頭には「ニュアンスの違い」と題したコーナーがあり、その章の「魅力の法則」を理解するうえで重要になるキーワードをいくつか取り上げている。特徴的なのは、そのキーワードと混同しがちな言葉を必ずセットで並べ、対比の中で正確に意味をとらえさせようとしている点だ。

例えば、「自分の感受性を高める」という法則の章では、「フィーリング」と「感情的な反応」を比較し、自分の心が揺れるときの状態がどちらに当てはまっているのか、読者に深い内省を促している。

さらに、「自分の人格を徹底的に磨くための人格チェック100」といった診断テストやワークも収録されている。実際に取り組んでみれば、自分の現在地を知り、理想の状態へ向かう行動をデザインするコーチングのプロセスを、より具体的に追体験することができるだろう。

印象的なセンテンスを対訳で読む

●Until your needs are met, you really can't make the most of what God gave you.
(「ニーズ」の部分が満たされない限り、天からの贈り物である自分の才能を本当の意味で活かすことはできない)

――13個目の法則、「これを最後に自分のニーズを完全に満たし切る」より。自分が自分であるために必要な「ニーズ」に、人はなかなか気づかないもの。欠けたニーズをかりそめに埋めようとするのではなく、その存在を正面から認め、尊重することで、自分の魅力を発揮する基盤が整っていく。

●what is true FOR YOU--which is the most important truth of all.
(「自分にとっての」真実とは何か――それこそが最も大切な真実である)

――26個目の法則、「真実を認め、真実を伝える」より。世間一般で言われていることより、自分が見て、聞いて、感じたものを信じる。その態度こそ、自分にとっての豊かさや成功を定義し、揺るぎない魅力をつくっていくものなのだろう。

●Being human, to me, means being fallible yet at the same time always capable of growing into greatness.
(人間である、ということの意味は、失敗を犯す可能性をはらむ存在であるのと同時に、より素晴らしいものへと成長していくことができる存在でもある、ということだと思う)

――28個目の法則、「ありのまま、人間らしくいる」より。人間だから失敗して当たり前、と開き直るのではなく、自分の弱さにも責任を持ったうえで、人生を前向きに楽しむこと。また、他人の人間らしさにも同様に愛情をもって向き合うことについても説いている。

◇ ◇ ◇

価値観が多様化し、個々人が創造性を発揮して社会で活躍することが求められる時代、コーチングはますます注目されていくだろう。

誰かに教わる答えではなく、自分の正解を見つけていく過程で、その人ならではの魅力が宿り、成功が引き寄せられる。そう、「魅力の法則」(LAWS OF ATTRACTION)は、「引き寄せの法則」でもあるのだ。


SELFISH(セルフィッシュ)――
 真の「自分本位」を知れば、人生のあらゆる成功が手に入る
 トマス・J・レナード、バイロン・ローソン 共著
 糟野桃代 訳
 秦 卓民 監修
 祥伝社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
https://www.trannet.co.jp/

20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米農場の移民労働者、トランプ氏が滞在容認

ビジネス

中国、太陽光発電業界の低価格競争を抑制へ 旧式生産

ワールド

原油先物は横ばい、米雇用統計受け 関税巡り不透明感

ワールド

戦闘機パイロットの死、兵器供与の必要性示す=ウクラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中