最新記事

インタビュー

出口治明「人間は皆そこそこに正直でかつずる賢いしお金に汚い。基本的には信頼するしかない」

2020年4月1日(水)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

――とはいえ、その境地に行けない人がほとんどですよね。なんとなく将来不安もありますし、周りが信じられない。

「悟ってますね」とよくいわれるのですが、僕は、悟りとか大嫌いなんですよ。「ファクトですよ」って僕はいっているのです。人間社会の真実を直視することです。去る者を追って、よかったことはないと、孟子の時代から偉人が述べているわけですから。

――人を信用できないといえば、『得する、徳。』でも触れられていますが、中国は人工知能(AI)とビッグデータをフル活用して、データ管理社会化を徹底して進めています。結果的に、治安の側面では効果が出ていて、倫理観が向上したとの声もあります。データ管理が進めば、外圧で人の倫理観が変わる、人を信用するようになる時代が来ることも考えられますか。

それはどうでしょう。ただ、監視カメラやデータ管理があろうとなかろうと、「天知る、地知る、我知る、人知る」なので、何をやろうとみんなが見ています。例外はあるかもしれませんが、悪事はほとんどが、どうせバレるんですよ。

――でもそういう気持ちになれない人が多いのが現実です。

不勉強の一言に尽きます。歴史上人間がやってきた悪事を見てきたら、悪事は必ずバレる。人の口に戸は立てられない。これは、悟れないのではなくて不勉強の一言に尽きます。

――要するに、歴史を知れば、合理的に、どういう行動をすればわかるということですね。

たくさんの人に会い、たくさん本を読み、いろんな所へ行ったら、わかるはずです。だから、悟りではないんですよ。人が信用できないのも、行動できないのも知識の不足です。

例えば、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますよね。必死の覚悟で実行するという意味ですね。これは清水の舞台から飛び降りることは怖いし、極めてリスクが大きくて危ないと思われていることの裏返しです。

しかし、大事なのは清水の舞台から飛び降りるのが本当に怖いのですかという話の方です。怖いのは、不勉強だからです。清水の舞台の下が何メートルあるかがわからないから怖いんですよ。実は12メートルぐらいしかないんです。そのファクトがわかれば、12メートルのロープを買ってきてロープ伝いに下れば少しも怖くないんですよ。ファクトがわかればリスクはコスト(ロープ代金)に転化するのです。

勉強してファクトがわかれば、ほとんどのことの対処法は自然と出てきます。多くの人に必要なのは悟りではなくて、人、本、旅の不足だと思います。

――なんとなく、イメージだけで膨らませて、不安になるって言う人が多いと思うんですけど、やっぱり勉強不足ということですね。

そうですね。「知識は力」ですから。

※インタビュー第3回:出口治明「社会的責任を叫びながら、いざ不祥事になると平気で居座る経営者はおかしくありませんか」に続く。

※インタビュー第1回:出口治明「日本は異常な肩書社会。個人的な人脈・信用はなくても実は困らない」


得する、徳。
 栗下直也 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

cover200407-02.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月7日号(3月31日発売)は「コロナ危機後の世界経済」特集。パンデミックで激変する世界経済/識者7人が予想するパンデミック後の世界/「医療崩壊」欧州の教訓など。新型コロナウイルス関連記事を多数掲載。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ABCの免許取り消し要求 エプスタイン

ビジネス

9月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比4.

ビジネス

MSとエヌビディア、アンソロピックに最大計150億

ワールド

トランプ政権の移民処遇は「極めて無礼」、ローマ教皇
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中