最新記事
インタビュー

「不安に耐えるか、退屈に耐えるか」ZOZOを去った田端信太郎はいま何を考えているか

2020年3月10日(火)17時25分
朴順梨(ライター)

Newsweek Japan

<リクルート、ライブドア、LINE......と渡り歩いてきたインフルエンサーの田端氏は今、「究極に距離が縮まる最新型のメディア」と考えるオンラインサロンに注力している。サロン内の最重要キーワードは「ブランド人」だ>

憎まれっ子インフルエンサーとして、大いに世に憚ってきた田端信太郎氏。実はその勢いのある言葉の原点に、トム・ピーターズ著『ブランド人になれ!』(仁平和夫・訳、CCCメディアハウス)という20年前の本があったことについては、インタビュー前編(SNSの申し子・田端信太郎、自著と同じタイトルの「元ネタ」本を熱く語る)で語ってもらった。

田端氏は今、「田端大学」というオンラインサロンを主宰している。大学と銘打ちながらも塾長を名乗り、メンバー1人1人に「ブランド人」として成長するための、厳しい教えを与えているのだ。月会費は9800円で、メンバーは現在約300人。田端氏はオンラインサロンを「究極に距離が縮まる最新型のメディア」と見ている。

新聞より雑誌、雑誌より本、本よりオンラインサロン


メディアって、人間と人間の距離を近づけるものだと思っている。ひと昔前だったら就職面接か何かで出会って、同じ新聞を購読していたりすると、急に距離が縮まったりするじゃないですか。でも新聞は数百万部の媒体だから、実はそんなには近づかない。

次に同じ本が好きだったりすると「おっ!」と親しみがわいて、「どの言葉が好きですか?」なんて話になる。面接官と「田端さんの本いいよね。読んでるきみ、採用」となったらすごく美しいですけど――僕の本じゃなくても、司馬遼太郎でもなんでもいいんですけど(笑)。

新聞より雑誌、雑誌より本と、メディアの形態が小さくなればなるほど、親近感が増すじゃないですか。だから数百人しかいないオンラインサロンって、究極に距離が縮まる最新型のメディアだと思うんです。

初対面でもお互いが田端大学の塾生だと分かると、共通の話題で盛り上がれたりして。それで人と人との距離が近づいたり、協力関係が生まれたりする。

僕からすると謎なんですけど、参加者同士の助け合い精神というか、いい意味での切磋琢磨が実際に起きています。それはひとえに、会費という踏み絵を踏んでもらってることも大きいと思いますけど(笑)。

メンバーを容赦なくどやし付ける一方で、部室と呼ばれる会員制バーでメンバーがタダ飲みできるよう、月20万円をチャージし続けている。鞭を打つばかりではなく、ちゃんと飴も用意しているが、決してサービスのつもりでやっているのではないと言う。


オンラインサロンはコンテンツだけだと差別化できないので、コンテクスト(文脈)をどう作るかが大事ではないかと思うんです。

なぜバーにチャージしたりメンバー参加の食事会を開いたりしているかというと、これは(同じくオンラインサロンを主宰している編集者)箕輪厚介の言葉なんですけど、サロンって待ち合わせ場所だから。彼が言うには僕自身は渋谷のハチ公みたいなもので、「そこに皆が集まる」ためにいるんです。

最近は僕もクアラルンプールやホーチミンなどに呼ばれて講演するんですけど、毎回現地の日本人が100人ぐらい集まるんです。だから最初は「地元の日本人会のメンバーで、全員顔見知りなのかな」と思ってたんですけど、誰もが「ホーチミンでこんなにたくさんの日本人、初めて見た」って言ってて。

普段は日本人会みたいな旧態依然とした組織とは一線を置いている人が、僕みたいなのが来る講演会には「話が合う人が来そうだから行ってみよう」と思うんでしょうね。それはうれしいことで、田端大学もメンバー同士がつながって、何かを生み出す場所にしてほしいんです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中