最新記事

インタビュー

SNSの申し子・田端信太郎、自著と同じタイトルの「元ネタ」本を熱く語る

2020年3月9日(月)15時00分
朴順梨(ライター)

Newsweek Japan

<「5冊ビジネス書を選べと言われたらリストに入る」と、20年前に出版されたトム・ピーターズ著『ブランド人になれ!』を評するインフルエンサーの田端氏。彼がSNSや著書で発信する強い言葉の原点になった1冊だという>

田端信太郎氏はある時はインフルエンサーとして、またある時は炎上の申し子(?)として、常にSNS上で話題を振りまいてきた。

多くの人の耳目を集めると同時に、強い反発も招いてきた彼の言葉には、実は原点となった本がある。それがトム・ピーターズの『ブランド人になれ!』(仁平和夫・訳、CCCメディアハウス、2000年刊)だ。

田端氏の2018年の著書と同じタイトルなので、「えっ?」と思った人もいるだろう。今から20年前に出版されたこの「元ネタ」について、田端氏に存分に語ってもらった。

ラップみたいな日本語訳がスゴイ

「なくしては新しいものを3冊ぐらい買ったし、Kindleに保存して今も時々読み返している」と語る田端氏がピーターズの『ブランド人になれ!』と出合ったのは、2001年頃のこと。リクルートで働いていた彼が「NEW RING(現ring)」という、新規事業提案制度のためのプロジェクトチームを結成していた頃だ。


きっかけは思い出せないんだけど、著者のトム・ピーターズが『セクシープロジェクトで差をつけろ!』という本も出していて、それを読んで面白いなと思っていました。参考にするというよりは、内容に非常に感銘を受けて。(『ブランド人になれ!』は)その流れで手に取った感じです。

経営コンサルタントのトム・ピーターズは、マッキンゼーを独立後、同僚だったロバート・ウォータマンと共に書いた『エクセレント・カンパニー』(1983年、2003年に復刊された英治出版版はこちら)が世界的なベストセラーとなる。

その彼が「サラリーマン大逆襲作戦」の3部作として発表したのが、『セクシープロジェクトで差をつけろ!』『知能販のプロになれ!』、そして『ブランド人になれ!』だった(いずれも仁平和夫・訳、CCCメディアハウス)。他人に依存せず、自分の力で生きていける人間のことをピーターズは「ブランド人」と呼び、これからの時代を自由にサバイブしていくには、ブランド人になることが必要だと説いている。

『ブランド人になれ!』は、どうしたらブランド人になれるのかについて、50の方法を伝授した1冊だ。田端氏は内容もさることながら、「ページに流れる日本語のリズムにグッときた」と振り返る。


とにかく翻訳の煽り具合とリズムがすごくて。例えば「自分は何になりたいか」という項目に、「あこがれのプロ野球選手、美容師、建築家、シェフ、映画スターのことを考えてみよう。自分にもそういう仕事ができないだろうか。できること、できないことを具体的に考えてみよう。うじうじ悩んでいる同僚と「うじうじ人間を救う会」を結成しよう」ってあるんですけど、「うじうじ人間」とかいちいちリズムがよくて、まさにラップみたいな感じなんです。

短文で言うところと長文で言うところのメリハリも利いていて、非常に影響を受けました。実践アイデアを紹介する「やってみよう」という項目も付いていて、言いっぱなしになっていない点も素晴らしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中