内向型人間だからこそできる「使える人脈」のつくり方
Yuri_Arcurs-iStock.
<働き方が多様化する中、ますます重要なネットワークづくり。にもかかわらず多くの人が苦手意識を持つが、実は内向型のタイプの人こそ向いているのだと、グーグル、ツイッター両社で要職を務めたカレン・ウィッカーは言う。なぜか>
終身雇用制度の存続が危ぶまれる今、自営業者やフリーランスという働き方が増えていくとも言われている。働き方が多様化していく中で、新しい人間関係づくり、幅広い分野の人と出会うためのネットワークづくりは重要度を増していくだろう。
そうは言っても、多くの人にとって、ネットワークづくりは厄介なものだ。特に、ひとりが好きで、ひとりになって充電する時間が必要な「内向型人間」にとって、ネットワークづくりは避けて通りたいのが本音ではないだろうか。
しかし、実は内向型人間こそがネットワークづくりをうまくやれる特性を秘めていると話すのが、『つきあいが苦手な人のためのネットワーク術』(CCCメディアハウス)の著者、カレン・ウィッカー氏である。
グーグル社で要職を務め、ツイッター社でエディトリアル・ディレクターを務めたグローバル・コミュニケーションのエキスパートだ。自身も内向型人間であることを明言しているが、世界には数千人の知人がいるという。
ウィッカー氏は本書で、内向型人間であっても、生涯にわたって育てていくことができる本物のネットワークのつくり方、「使える人脈」の広げ方を提案している。
【参考記事】 1人の時間が必要な内向型、人と会って元気になる外向型
内向型人間が強いつながりの構築に向いている3つの理由
ユングは、「人は外の世界から活力を得るタイプ(外交的)か、自分の内面と向き合うことで活力を得るタイプ(内向的)のいずれかである」と言った。ただ、内向型人間のすべてが内気なわけではなく、充実した社交生活を送り、友人との会話を好む人もいる。ひとりになって充電するための時間を必要とするのが内向型人間というだけだ。
著者は、内向型人間が強いつながりを構築することに向いている理由として、次の特性を挙げる。
●人の話を聞くのがうまい
聞き上手な長所を生かすことにより、先に相手が話し、こちらよりも多くの情報をさらけ出すように仕向ける。これによって、相手が信じられる人物かどうかを判断する時間を確保できる。
●観察能力が鋭い
内向型人間は、人が集まる場を支配していないので、相手が素の自分を出しやすい。受け入れられるという安心感があるのだろう。このとき、相手が見せる印象的な特徴を覚えておいて、アプローチする。人とのつながりをつくるためには有利なスキルだ。
●好奇心が旺盛
部外者の目線で周囲を見ることができるのも内向型人間の特性だ。部外者の目線で見ると、他人が人生の達人に思えてくる。自分にはできないやり方で人とつながっているように見えるからだ。実際、内向型人間は、他人がどう(うまく)やっているのか知りたくてたまらないのだ。好奇心をもって、鋭い観察眼で見聞きしたことは、うまく活かすことができる。