最新記事

プレゼンテーション

プレゼンでスティーブ・ジョブズから学ぶべきでない3つのこと

2019年10月11日(金)14時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

社長に対するプレゼンで1ページに1語だけというスライドを見せたとしたら、会議の出席者を戸惑わせるだけの結果になる可能性が高い。これは失敗の方程式だ。

会社には組織上の階層がある。重要な存在である人たちと、重要性の低い人たちがいる。ほとんどの場合、プレゼンは後者が前者に提案を示す形になる。下の立場にある人がスライドの1ページに「投資」とだけ示して、上の立場にある人に話を聞いてもらうことは期待できない。経営幹部が知りたいのは、なぜ投資が必要なのかという根拠なのだ。

上の立場にある人たちに提案を受け入れてもらうには、データや情報が必要だ。つまり裏付けになる数字や事実だ。タイミングや価格設定、見込まれる利益も示す必要がある。1つの言葉や写真だけのスライドを見せるのは不適切なやり方だ。

経過報告をしない

スティーブ・ジョブズのまさに際立った特徴の一つは、秘密を守り通す能力だった。製品やプロジェクトについて、完璧になるまで絶対に明かそうとしなかった。それまでの間、ジョブズは開発チームに完全な箝口令を敷いた。

ジョブズは、このやり方で結果を出した。手の内を明かさないことで「驚き」を生むことができたのだ。さらに重要な点として、競合他社に対してリードを保つことができた。新製品について公表すれば、すぐに他社も動き出すことになる。手の内を明かさないことが決定的に重要であることを、ジョブズは知っていた。

このやり方は自分のプレゼンにも使える、と思うかもしれない。プロジェクトや取り組みについて進捗状況の報告は最低限にとどめておき、最後にあっと驚かせるというやり方だ。

ここでも、私のアドバイスは「ジョブズを真似するべからず」だ。

会社内ではコミュニケーションが必須だ。社内で何がどう進んでいるのか、関係者全員が知っていなければならない。コミュニケーションの不足は、経営幹部と他部門の関係者の両方に問題を引き起こす。

上級の管理責任者たちは、何がどのように進んでいるのかを知る必要がある。そうした人たちに情報を伝えないわけにはいかない。プロジェクトが順調に進んでいるのなら、そのことを知らせるべきだ。自分が重要な決定を下そうとする際には、それについて説明する必要がある。 

上司に対して情報を伏せるのは、問題を引き起こす最大の早道だ。同僚も進捗状況を知る必要がある。それを知らせなければ、同僚をいら立たせるだけでなく、助力が得られないことにもなってしまう。

※第1回:名門MBAケロッグの名物教授、初めてのプレゼンは「ニワトリの洗い方」だった
※第2回:プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ


ニワトリをどう洗うか? 実践・最強のプレゼンテーション理論
ティム・カルキンス 著
斉藤裕一 訳
CCCメディアハウス

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 120億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中