最新記事

海外ノンフィクションの世界

科学に頼らない「不安との付き合い方」を説く元エクストリームスキーヤー

2018年11月9日(金)17時05分
高崎拓哉 ※編集・企画:トランネット

Kristen Ulmer-YouTube

<思考の力で恐怖をコントロールしようとするのは間違いだと、北米初の女性エクストリームスキーヤーとして活躍したクリステン・ウルマーは言う。不安の「声」に耳を傾けよというが、それは果たしてどんな手法なのか>

漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の名キャラクターで悪役のDIO(ディオ)は、人の生きる意味とは「不安や恐怖の克服」だと言った。名声を得るのも、友人や家族をつくるのも、すべては「自分を安心させるため」だと。

この人類の大命題ともいえる「不安との付き合い方」に真正面から取り組んだのが、12年間、決められたコースのない高山の斜面を滑降するエクストリームスキーの選手として活躍し、後に「マインドセット・ファシリテーター」に転じたクリステン・ウルマーによる『不安を自信に変える授業』(筆者訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)だ。

不安の克服を謳うワークショップや書籍は数多い。ところがその多くは、理性や知恵を使って不安の正体を科学的に解明し、思考の力で恐怖をコントロールしようというものだ。ウルマーは、こうした手法に真っ向から異議を唱える。

北米初の女性エクストリームスキーヤーとして、命がけの体験を繰り返し、その過程でときに不安を追い求め、ときに押し込めてきたウルマーは、不安という感情の問題を解決するのに、思考や理性を用いるのは完全な誤りだと断言する。

ウルマーは、人間とは1万人の社員からなる企業であり、思考も、コントロールも、喜びも、そして不安や怒りも、本質的にはその平等な一社員にすぎないと定義する。ところが思考などの「いい」社員ばかりを優遇し、不安や怒りを「悪い」社員とみなして窓際に追いやってきた結果、現代社会では不安障害や暴力事件など、虐げられた不安や怒りのゆがんだ発露が多くみられると訴える。

問題は不安そのものではなく、不安を拒絶したり、押し込めたりしようとする反応のほうにある――。そう考えるウルマーは、不安感情という社員の「声」にきちんと耳を傾けてやりさえすれば、ゆがんだ自己表現はやみ、不安がいつまでも体の中に居残ることはなくなると言う。

ウルマーは、不安をはじめとするネガティブな感情に対して、積極的に働きかけようとは言わない。不安や怒りを感じるのは楽しいことだとも言わない。ただ体で不快感を味わい、不安や怒りの声を聴き、さらにはその声に「なる」ことができれば、ホースを水が流れるように、感情は自然と消えていくと言う。

そして、ただネガティブな感情が消えるだけでなく、そうした感情を学びや成長の材料にすることもできると主張する。正しい姿であらわれた不安や怒りは、賢明な判断や、モチベーションにつながるというのだ。そうした「頭脳という知性」とは一線を画した「感情的知性」を活用できれば、自分のポテンシャルをフルに発揮できるようになると著者は言う。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米クラウドフレアで一時障害、XやチャットGPTなど

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ

ビジネス

トヨタ、米5工場に1400億円投資 HV生産強化

ビジネス

ホーム・デポ、通期利益見通し引き下げ 景気不透明で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中