保育園を変えれば、「AI×人口減少」の未来を乗り越えられる!?
加谷 あー、私もまさにラジオ少年でしたねえ。
新井 そうでしょう?(笑) 分解したら元に戻せなくなったとか、聴きたいのに聴けないとか、そういうストレスが「どうにかしたい」というプラスの気持ちにつながります。そういう渇望感がないと、世の中を理解したり、新しいものを生み出したりはできないんじゃないでしょうか。
環境が悪いほうがいいという意味では決してないんですが、やっぱり渇望感があるからこそ、人は大陸を移動してきたんだし、火を起こしたんだと思うんです。だから、渇望感が全然ない生活っていうのは、いいことがあるとは思えないですよね。
「0歳から全員保育園」が打開策になる
加谷 今の子供たちには、文章を理解する力が足りないだけでなく、リアリティも欠如しているわけですね。そうなると、たくさん経験をさせればいいということになると思うんですが、やはり家庭環境が極めて重要ということでしょうか?
新井 いえいえ。今の時代、家族だけで子供を育てるのはもう無理になっているので、反対に、0歳から全員保育園に入ったほうがいいんじゃないか、と私は考えています。
確かに経験はたくさんさせたほうがいいのですが、それは海外に行くとかそういうことではなくて、先ほども言った切実な経験――例えばおもちゃを奪い合うとか、給食の時間まで空腹を我慢するとか――そういう経験を保育園でどんどん積ませたらいいんじゃないかな、と思っています。
全ての子供が0歳から保育園に入れるようになれば、20~30代のお母さんの労働力を使えるようにもなります。大卒や大学院卒のお母さんが増えています。そういう方が、子供が小学4年生になって仕事を探したらレジ打ちのパートだった、というのは社会的損失でしかないですから。
加谷 今の20~30代はバブル世代の子供なので人数も多いですし、その年代の女性は労働市場における「最後の聖域」です。2025年問題に向けて、非常に重要な課題ですね。
それに、お母さんが働きに出れば家庭の可処分所得が増えて、当然、消費も確実に拡大しますよね。そんなにコストのかかる話じゃないですし、ものすごく効果的な打開策になるかもしれません。
新井 現在、企業の商品開発の現場に若い女性がいない、という問題があります。消費に関して一番発言力のある30代女性の声が反映されていないんです。それでは商品と消費者とのミスマッチを生むだけなので、その点でも会社にはダイバーシティ(多様性)があったほうがいいですよね。
それに所得が増えたら、もう1人産もうか、という気にもなりますよね。働かないで子供を預ける人は保育園にボランティアなどで行くようになれば、昔みたいに、大勢の大人の中で子供を育てることもできます。そうすると結果的に、読めない問題も解消すると思うんです。
だから、0歳から全員保育園というのは、ちょっと暴論かもしれませんけど、そう悪くもないと思うんです。同じ霊長類のゴリラっぽくていいかな、と(笑)。
構成:土居悦子
『AI vs.教科書が読めない子どもたち』
新井紀子 著
東洋経済新報社
『ポスト新産業革命
――「人口減少」×「AI」が変える経済と仕事の教科書』
加谷珪一 著
CCCメディアハウス
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら