テスト問題を予想さえすれば、誰でも東大に合格できる?
ferrantraite-iStock.
<教師がどうやってテストを作り、成績をつけているのかを理解すれば、「良い点」「良い成績」は簡単に取れるようになる――。教師だらけの家庭で育ち、東大に現役合格した日本教育政策研究所代表が明かす「勉強の新事実」>
新年度を迎え、多くの人が新しい生活のスタートを切り、多くの若者が念願の大学生となった。ここ数年の統計によると、毎年60万人強の新大学生が誕生している。
そのうち、「日本の最高学府」である東京大学に晴れて入学できた学生の数はどれくらいか、ご存じだろうか。正解は約3000人。この数は長年変わっておらず、文理6つの類の中でも最も人数の多い「理科一類」では毎年1000人以上の定員が募集されている。
この数字だけを見ても、東大に合格したからといって「天才」とは決して言えないことが分かる。毎年3000人もの天才が現れるわけがないのだから――そう語るのは、理科一類に現役合格した経歴を持ち、現在は日本教育政策研究所の代表を務める谷川祐基氏だ。
谷川氏は著書『賢者の勉強技術――短時間で成果を上げる「楽しく学ぶ子」の育て方』(CCCメディアハウス)の中で、これまでの常識を覆すような「勉強の新事実」を展開している。谷川氏曰く、学校の勉強とは暗記ではなく「他者理解」なのだという。
教師だらけの家庭で知った「教師の本音」
谷川氏は高校3年の秋から受験勉強を始め、一度も塾に行かず、予備校に通うこともなく、東大に現役合格した。それまでにも、小学校から中学までずっと学年トップの成績をキープし、高校も愛知県の公立高校では最難関とされる旭丘高校に進学している。
それでも、自分は決して頭が良かったわけではなく、必死の努力をしたわけでもないという。もしも他の子供と違っていたところがあるとすれば、それは「勉強のやり方」を分かっていたことであり、その恩恵をもたらしてくれたのは育った家庭環境だと語る。
谷川氏の母親は小学校の教師であり、叔母は中学教師、叔父は高校教師、さらに幼稚園の教師である叔母と小学校の教師をしている叔父もいた。このような教師だらけの中で育ったことで、教師の本音と、学校教育の真の姿を知ることができたというのだ。
谷川氏が気づいたのは、「学校のテストは教師が作る」「学校の成績は教師がつける」という単純な事実だった。問題作成者であり成績判定者である教師がどうやってテストを作り、成績をつけているのかを理解すれば、「良い点」「良い成績」は簡単に取れるようになる、というのだ。
まず、子供たちの成績を下げようとして難しい問題を作る教師はいない。なぜなら難し過ぎて平均点が低くなるテストでは、子供たちの理解度が判定できないからだ。また、自身が想定した平均点より著しく低い結果が出た場合、教え方のほうに問題があると考えられてしまう。だから教師は、子供たちがしっかり理解できるように教えようと努め、良い点を取ってほしいと願う。
教師は、「ここがテストに出るぞ」とわざわざ教えてくれることもある。そうやって子供たちに点を稼がせようとしているのだ。谷川氏も述べているように、実のところ、平均点を気にしているのは子供たちではなく教師のほう、というわけだ。