学生はバイトするな、お金のために時間を犠牲にするな【箕輪×正田】
――最近の20代を見ていてどう思うか。
箕輪 起業家にしても、上の世代に比べると、さっぱり感がありますよね。上の世代は起業というと命懸け。下の世代はサクッとサービス作っちゃいましょう、みたいなノリです。成功する難しさはそんなに変わってないと思うけど、マインドが変わってきた。
それから、社会的に見ても「倒産したら夜逃げ」という時代ではなくなっていますよね。上の世代は「借金したら首をつる」という覚悟だったろうと思うけど、若い世代はむしろ、借金の大きさはスケールの大きさだという発想すらある。
正田 借金でも、銀行から借金するのと、投資家から出資を受けるのとでは、結構違ってきます。銀行が貸す金は、だいたい年商の範囲内です。要は、経営者にとって動かしたことのある、見たことのある金額なわけです。
これが出資を受けるとなると、ちょっとしかサービスができていない段階で、何億円という見たことのないようなお金を借りることになる。
その現実感のなさが、世代の違いにも表れているのでしょう。今の起業家は、ダメなら「また次の事業計画書持ってきたんで、出資お願いします」と投資家に言うかもしれない。
箕輪 それでいいと思うんですよね。10"張って"1当たればいいという発想で。
正田 家がお金持ちだったり、本人が美人だったりしたら、それこそチャンスは無限大にあるから、若いうちにどんどん起業したほうがいいって思っちゃいますね。
(高校時代に起業した)椎木里佳さんも、もっといろんな事業やったほうがいいのに。
箕輪 小さくまとまる必要ないですよね。
正田 学生起業でよくないのは、何をしたらいいか思いつかないからといって、学生向けのマーケティング会社をやりたがること。あれをやると成長しないんです。
僕は今、中学生に出資するプロジェクトをやろうとしているんです。ベンチャーキャピタルを通じて中学生に10億円を調達させようと。ただし、学生マーケティングはダメというのを縛りにしている。
箕輪 それは、彼らが大人になったときに通用しなくなるからですか。
正田 学ぶ気力がなくなるからです。「自分たちは中学生のことしか知らないから、中学生を相手にする」とやっていると、新しいことを学ばなくなるんです。
16歳で1億調達した、山内奏太くんという子がいます。彼が作ったのは、カード決済のアプリです。すごく面白いのは、彼はまだカードを作れる年齢じゃないんです(笑)。「決済したこともないのになんで決済系アプリが流行るなんて思うんだよ?」と思うけど、決済したことのない子が作る決済系のアプリだからこそ、面白いんですよね。
ほかにも「キャバクラに行ったことのない人間が考えるキャバラクラ」とか、面白いのが多いですから。お金を出すほうも、そういう面白さが欲しいんです。だから、「学生マーケティングはダメだよ」と言っている。
箕輪 発想が飛躍しないで、ありがちなところに落ち着いちゃうんですね。
――新しい価値観を持った世代は増えている一方で、安定に向かう若者もいるようだ。
箕輪 最近、大学生と関わる機会が多いんですが、両極端ですね。(キングコングの)西野さんとか堀江さんにカリスマ性を感じるアクティブな大学生が1割ぐらい、あとは本当に保守的でお役所的な感じです。「銀行に就職します」みたいな。
正田 公務員になりたいという人もまだまだ多いみたいですね。
箕輪 もちろん、10割がチャレンジャーである必要はまったくない。でも、だからこそリスクを取れる人には大チャンスだと思います。草食動物ばかりのところに解き放たれた肉食動物みたいな(笑)。
僕は(ネオヒルズ族を自称していた起業家)与沢翼のこともずっと隣で見ていたんですが、彼もリスクを取る力がすごい。毎回全部、"張る"んですよね。だから大きく儲かることもあれば、大きく潰れることもあるんですが、今の世の中、リスクといっても全財産を失うとかネットで叩かれるぐらいで、死ぬわけじゃないですよね。
リスクをリスクと思わないという魔法を手に入れるだけで、だいぶアドバンテージですよね。バットを振りまくっていたら、誰でも絶対いつかは成功するんじゃないでしょうか。
※対談前編:日本の若者がシリアルアントレプレナーを目指すべき理由
Text:東 雄介
『サクッと起業してサクッと売却する
――就職でもなく自営業でもない新しい働き方』
正田 圭 著
CCCメディアハウス
【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら