自ら考える部下の育て方は「日本一オーラのない監督」が知っていた
スキルとスタイルの違い
ここでいうスタイルとは「一貫性」や「こだわり」、あるいは「らしさ」という言葉に置き換えられる。このような場合にも、対極視点法が有効だ。スタイルとはどのようなものかを明確にするために、対極に位置づけた「スキル」と対比して考えてみたいと思う。
スキルというのは人間の持っている能力や技術と理解してもらえると分かりやすい。第2章で触れた企画力、情報収集力、表現力といった「〜力」という表現がしっくりいくものである。そうしたスキルは、基本的に「良し悪し」を軸として評価される。その人に、そのスキルがあるか否か、もしくはすごく長けているかそうでないかがはっきりとしており、分析手法が体系化されていれば、点数をつけることも可能である。
特に仕事においてはそうしたスキルを、資格制度でランク付けしたり、試験で順位を出したりすることも少なくない。例えば、「営業力ならオレが会社で一番だ。しかし、企画力ならば社内では誰もA君には及ばないな」といった具合にナンバーワンを決めることができる。要するに、その人の持ち得ているスキルが良いか悪いかが価値基準となる。
それに対してスタイルの価値判断は全く別の軸で下されなければならない。スキルのように点数での比較は極めて難しい。スタイルが評価される軸は、あるかないか、である。
スタイルを持っているか、持っていないか。たとえそのスタイルが格好悪かったとしても、それを強烈に持つことが大切だ。強烈なスタイルを持つのではなく、スタイルを強烈に持つ。
また、スキルは点数化することが可能なため、組織の中でナンバーワンを決めることができる。一方で、スタイルはナンバーワンは決められない。「〜らしさ」や「こだわり」は、その良し悪しを追求するものではなく、あくまでもオンリーワンを追求する世界の話だからだ。もちろん、独りよがりな安易なオンリーワンは論外である。
さらに、スキルというものはドット(点)で示されるが、スタイルというものはライン(線)とイメージしてほしい。スキルはいくら集めてもドットにしかならないが、それを線にするのがスタイルである。
スタイルとは、一見しただけでは判断できない。だから、初対面でその人のスタイルを見極めるのは困難である。その相手に何度も会い、たくさんの場面におけるその人の言動をつなげていくことで、スタイルが見出され、理解することができる。例えば、次の場面での言動をつなげていくとその人のスタイルの有無が見えやすい。
・忙しいときと暇なときの、人への対応や配慮の違い
・身体の調子がいいときと悪いときの、仕事ぶりの違い
・自分の上司と部下に対する態度の違い
・仕事などで失敗したときと成功したときの、人への接し方の違い
・職場とプライベートでの、人付き合いの違い
・お酒を飲んだときと素面のときの、自己主張の仕方 など
いずれも、良い悪いや格好いいか悪いかの問題ではなく、一貫性があるかどうかがスタイルの有無につながる。だからこそ、リーダーは勇気を持ってスタイルを構築してほしいと思う。