最新記事
人間関係

なぜ「共感」は、生きづらさを生んでしまうのか...「伝える」よりはるかに強い「伝わる」の魔法の力

2024年6月27日(木)12時15分
flier編集部

「伝える」はとても難しいもので、子育てにおいても、伝えたいことは子どもになかなか伝わらない。一方で、魔法のように「伝わってしまう」ものもある。たとえば、木が花を咲かせると虫がやってくる。まったく違う種同士なのに、何かが「伝わっている」というのは魔法のようです。

真剣に発せられた生命のメッセージには、共感なんてレベルをはるかに超えて「伝わる」力がある。植物と昆虫とのあいだですら、なにかが伝わり合ってしまうのは、とても不思議です。


一方で、「共感」というのはとても人間的な力だと思います。たとえば、椿の花が咲いたことに、土のなかのミミズが共感したりなんてしない。それでも椿やミミズや苔やイモムシが、同じ庭や自然の一角で共存することができる。共感がなくても共存できるというのが自然の素晴らしいところです。

花や植物が人間をなぐさめてくれるのは「無関心だからだ」とヴァージニア・ウルフが書いています。僕たちが山や庭を歩いていて心安らぐのは、まわりが自分に無関心でいてくれるからです。散歩中にマツの木や小鳥から「大変だったね」と共感されたら、つらいじゃないですか(笑)。

──「放っておいてよ」と思ってしまいます(笑)。

そんな中、人間は共感という不思議な力をもっています。たとえば、人間は、元気のなさそうの山の木のことを心配して、水の流れを整えるために、木の根元に水が浸透しやすくなるように石を据えてやるといった働きかけや手入れをします。

自然のまま放っていたら、石が低いところから高いところに移動することはあり得ない。自然の秩序に抗ってでも、木が少しでも生きやすくなる環境を生み出そうとさせるのは人間の「共感」の力です。人間は、他者への共感に基づいた行為によって、世界に新たな秩序をつくっていくことができる生き物なんです。

共感なんてせずとも生命はたがいに共存し、進化してきた。共感はとても新しい力です。新しい力には危うい面もあって、共感の力があまりにも強いと、心に大きな負荷がかかります。

──深い共感が生きづらさにもつながるのはそのためだったのですね。

一方で共感の力によって、重い石が運ばれ、水の流れを変えて、それが山の木を元気にするというのはすごいことですよね。ある存在がいなければ生まれなかったはずの秩序がつくられるというのは、それ自体が驚くべきことです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中