最新記事
人間関係

なぜ「共感」は、生きづらさを生んでしまうのか...「伝える」よりはるかに強い「伝わる」の魔法の力

2024年6月27日(木)12時15分
flier編集部

──翻訳を経て、『センス・オブ・ワンダー』との向き合い方に変化はありましたか。

当初、カーソンの自然観について懐疑的な気持ちが少なからずありました。ところが、彼女のテキストをくり返し読むうちに、日常生活でも影響を受けていきました。身近な例だと、カーソンとその大甥のように、僕も4歳の長男と一緒に双眼鏡で月を見るというように。


すると『センス・オブ・ワンダー』で記述されていてもおかしくないような出来事が、日常生活で起こってくるんですね。やがて僕の中で彼女の文章の続きのようなものが自然と生まれはじめていった。この続きを14か月にわたり「ちくま」で連載できたのは、本当に楽しい経験でした。

連載後にカーソンのテキストに戻ると、印象がまったく変わっていた。批判的に読もうとした、自分の「外側」にあったテキストが、まるで自分の記憶のように感じられることがあった。「内側」から出てくる言葉を訳していくような感覚に変化してからが、本当の意味での翻訳でした。この翻訳と書き継いだ文章全体を一冊にしたのが本書です。「翻訳とそのつづき」というこの形式自体が、世の中にあまりない新しい試みになっていると思います。

──『センス・オブ・ワンダー』で懐疑的に思っていた自然観とはどんなものだったのでしょう?

自然の美しさの特定の面が強調されていて、あまりに「清潔」な自然観だと受け止めていました。鳥の鳴く声を聞き、夜空を見上げる場面はあっても、「食う・食われる」の関係や、死者の話は出てこない。僕は、生み出す力と同じくらい、滅ぼす力も自然の偉大な力だと思っています。生と死、美しさと怖さ、そうしたすべてを包摂した自然観を大切にしながら、このテキストを書き継いでみようとしました。実際にこれを試みて感じたことは、カーソンのテキストが、多様な自然観によって書き継がれていく可能性に開かれていることです。『センス・オブ・ワンダー』はそういう意味で、とても懐の深いテキストだと思います。

──カーソンに対してはどのように捉えていますか。

カーソンは幼い頃から本を読むこと、文章を書くことが大好きでした。大学では英文学科に進みましたが、大学で出会った生物の先生から学んだ進化論が特に、カーソンの文学的創造力を刺激したようです。1930年代当時に進化論を学べる機会は稀でした。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ商工会議所、今年の経済成長ゼロと予想 来年0

ビジネス

日産、通期の純損益予想の開示を再び見送り

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

訂正-独コメルツ銀、第3四半期は予想に反して7.9
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中