仲間と学びで、未来を拓く...「仲間」を重視する、人事のための「人事図書館」が話題を集める理由とは?
人事図書館が「学び」より「仲間」を重視した理由
──改めて人事図書館のコンセプトを教えていただけますか。
人事図書館のタグラインは「仲間と学びで、未来を拓く」。図書館なので「学び」が先にきそうですが、「仲間」を先にしたのは理由があります。いくら学びがあっても仲間がいないと前に進みにくいけれど、仲間がいれば何とかなる、と考えているためです。
人事図書館の特徴の1つは、「みんなで知恵を出し合ってつくっている」という点です。毎週の利用者アンケートでいただいた改善点について、スタッフ全員でオープンに話し合います。
名刺交換や営業行為を禁止にして匿名制にしているのも、そのほうが、利用者が相談や議論をしやすくなると考えたため。また、この4月から「ほしい本、何でもそろえます」といったキャンペーンを始めたのも、利用者の要望がもとになっています。
「人事図書館に一度来た方にまた来たいと思ってもらうには?」「まだ来たことがない方に行ってみたいと思ってもらうには?」。この2つの問いに集中しています。
──図書館では色々なイベントが開催されていますよね。
人事向けのイベントは基本的に無料で開催していただけるので、イベントを企画したい方にも活用してもらいやすいと思います。企画が増えると、利用者の学びの機会も増えますから。
また、本には「ここまで読んだ」「ここが学びになった」などと付箋を貼るのもOKとしています。他にその本を読んでいる方の息づかいがわかるし、読書のきっかけが増えると考えているんです。
──利用者からの反響で印象的なものはありましたか。
みなさん、スタッフや利用者同士で交流ができると喜んでいらっしゃるようです。初対面で他の方に話しかけるのは緊張すると思うので、もっと話しかけるきっかけを増やしていきたいですね。初めて利用した方だけのイベントを企画したら良い反響がありました。
「ここに来るといいことが起こる」という体験を増やしたい
──人事図書館の今後の構想はどのようなものでしょうか。
まずは利用した方々がどんどんつながって、「ここに来るといいことが起こる」という体験をもっと増やしたいですね。コミュニティーとして、ここでのつながりから面白い企画や体験が生まれていくような仕掛けをしていきたいと考えています。
また、イベント開催中も他の方が落ち着いて本を読める空間もつくれるように、ゆくゆくはスペースを現状の4倍くらいにできればいいですね。ここ人形町は地名に「人」という漢字が入っているので思い入れがあります。この地で根を張りながら、東京の西側や大阪、名古屋、札幌、福岡にも広げてほしいという声があるので、拠点をつくっていけたらいいなと考えています。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
電通G/外資系クライアント担当営業 英語力を活かしたい方向け 経験業界不問
株式会社電通ランウェイ
- 東京都
- 年収400万円~600万円
- 正社員