「走る哲学者」為末大が、競技人生を通してたどり着いた「熟達」にいたる「学びのプロセス」とは
同じ10万回練習するのでも、単純な繰り返しになってしまうと普通は耐えられない。一回一回が小さな探索の積み重ねになっている人との差は大きいと思います。
もう一つ、「遊」が重要なのは、自分の想像の範囲を超えていけるということです。練習では自分で目標を立てて実行していきますよね。自分で考える範囲で目標を立てていると、自分の想像の範囲を出られないというループに入っていってしまいがちなんです。自分でも想像しないような動きを引き出そうと思ったら、サプライズ的な要素、つまり普段のパターンを崩すことが重要になってきます。ふとしたときに普段と違うことを組み込んでしまえる感覚がある人は、伸び止まりが小さかったように思います。こうした不規則さや面白さから始まる感覚を、「遊」に含めました。
──長年競技をやっていらしたからこそ、長く続けるにはどうしたらいいかが念頭にあったんですね。たとえば、自分が何かを学ぶときや、誰かに教えようとするとき、意識的に「遊」を高めることは難しいように思うのですが、どのようなアプローチが考えられるでしょうか。
為末 一つは、アフォーダンスを意識することでしょうか。私は、「遊」を「環境に対して自分自身を適合させるためにあれこれ試すこと」としてとらえています。つまり完全に自発的に取り組むのではなくて、外部環境に影響されて探索しにいっているところがあると思うんです。
「型」は人の内部に手を突っ込んで、「こういう形なんです」とコントロールする感じがあるんですが、「遊」では周辺の環境からその人の動きを促していきます。教える側だとしたら、本人たちがついやりたくなるような外部環境の設計をどうするかを考えるとこなのかなと。
一般的にはスポーツのトレーニングのメインは「型」以降の指導なので、私が指導の現場に立ったときはあえてそこは扱わずに、子どもたちが面白がってやるにはどんな設計がいいかを考えるようなアプローチが多いです。
──指導者にとっては「型」が大切だということが自明でも、初心者にとってはそれが理解できないということも起こりそうですね。
為末 陸上の世界でいうと、大学生くらいまでの競技者は「型」から入ったほうが成長が早いように見えます。でも「型」から入った人は探索行為が少ないんですよね。言われた通り、マニュアル通りにやろうとするから、安定はしているんだけど、そこからはみ出ることはできない。だから、その後の伸びを考えると、「型」の前に「遊」を置いて、自由な探索の余地を残しておいたほうがよいと思います。
人間が自由であるということは、やめる自由もあるということ。だからもっとも貴重なリソースはモチベーション、続けたいという気持ちなんですよね。悩んだときには、原点を振り返りたくなる。そのとき、役に立つわけじゃないけど楽しくて始めた、という物語が自分の中に残っていると、立ち止まりにくくなると感じます。