最新記事
学習

「走る哲学者」為末大が、競技人生を通してたどり着いた「熟達」にいたる「学びのプロセス」とは

2024年3月14日(木)06時48分
flier編集部
Deportare Partners代表の為末大

Deportare Partners代表の為末大氏(本人提供)

<学びを極めようとすることで、人はもっと自由になれる...。一生学ぶ時代だからこそ、為末大が重視する「遊」から始める学習>

為末大さんは、陸上男子400メートルハードルの日本記録保持者(2024年1月現在)。3回のオリンピック出場をはじめとして、数々の大会で活躍してきました。さまざまな言説から「走る哲学者」とも呼ばれ、アスリート生活を終えてからも多彩なフィールドで活動されてきました。

『熟達論』では、陸上競技を極めた為末さんが、自身の競技人生を振り返りながら「熟達のプロセス」をまとめています。人の学びのプロセスはこうして起こるのではないかという提示は、ジャンルを問わず、何かを身につけようとするすべての人の興味をそそる内容です。

今回は、為末さんに、熟達のプロセスの成り立ちや、競技人生を通しての気づき、熟達を追い求めるからこその楽しさについてお聞きしました。(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

競技人生を通して考えた「熟達」のプロセス

──まずは、本書を書かれたきっかけを教えていただけますか。

為末大(以下、為末) 自分の競技でやってきたことをまとめてみたいというのが一つの思いとしてありました。学ぶことや、人間がどう世界を認識するかに興味があったので、人間が学習するプロセスを『熟達論』としてまとめました。

熟達論
 著者:為末大
 出版社:新潮社
 要約を読む

──『熟達論』では、熟達のプロセスを、遊びを楽しむ「遊(ゆう)」、基本を身につける「型(かた)」、型を深く観察する「観(かん)」、型の要を捉える「心(しん)」、無我の境地「空(くう)」の5段階にまとめていらっしゃいましたね。この5段階はどのように作られたのでしょうか。

為末 最初に決めたのは一番最後の「空」と、一番最初の「遊」です。遊びから入って遊びに還っていくという循環構造が、人間が何かを探究するプロセスになるのではないかと感じていました。この2つをつなぐものを考えたときに、「型」は必要になるし、技が極まっていったときの中心の感覚である「心」も入るだろうと。では「型」と「心」の間にあるものはなんだろうと考えて、最後に「観」を決めました。

──最初が「遊」で最後が「空」と決まっていたというのは面白いですね。何かを学ぼうとすると、まず「型」を意識してしまいそうですが、最初に「遊」を置こうと思ったことには、何かきっかけがあったのでしょうか。

為末 25年間競技をやってきたなかで、同世代の選手でどういう人が生き残ってどういう人が辞めていくかを見ることになったんですよね。たとえば強豪校の選手がぷつっと引退しちゃったり、「陸上なんて別にどうでもいい」と言っていた人が長く続けていたり。

それがどうしてなのかを自分なりに考えてみると、どうも自分で何かを探索している、自己探索の感覚がある人が残っていくように思ったんです。競技人生も最後のほうになると、タイムがほとんど変わらなくなってきます。そのときに、ちょっとしたことがわかっていく喜びがよりどころになった人が、選手を続けていく。自己探索の感覚が残るのは、やっぱり最初の頃に「遊」があった人なんですね。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノボ、アルツハイマー病薬試験は「宝くじ」のようなも

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ワールド

米民主党議員、環境保護局に排出ガス規制撤廃の中止要

ビジネス

アングル:FRB「完全なギアチェンジ」と市場は見な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中