最新記事
技術開発

光を「自在に操作」し、対象物ごとの明るさ調整も可能 マイクロLED活用の次世代照明器具をパナソニックが発表

2024年3月19日(火)11時46分
酒井理恵
Panasonic次世代照明器具

動的な光で、誘目・誘導や揺らぎの演出も可能

<明るさを得るだけでなく、「空間演出」の役割をより求められるようになった照明器具。パナソニックと日亜化学工業が次世代照明器具の技術発表を行った>

照明の役割は単に部屋を明るくすることだけではない。非常時の安全・安心を確保する避難誘導、避難所における被災者のストレス軽減、省電力化による地球環境保護、観光資源の価値をさらに高める空間演出などなど......。社会環境やニーズの変化とともに、求められる役割は多様化している。

「光」の技術を通して人々の生活に新たな価値を創出するため、2024年3月7日、マイクロLED を活用した次世代照明器具の技術発表会が開催された。

マイクロLEDとは100μm(マイクロメートル)角以下の微細なLED素子を個別配置し、高精細・高輝度を実現する技術のこと。髪の毛よりも小さな径のLED素子を約1万6000個実装したピクセル光源「μPLS(micro Pixel Light Source)」を開発したのは、LED・半導体レーザー・リチウムイオン電池材料を中心とした電子部品・材料メーカーである日亜化学工業株式会社(徳島県阿南市)だ。

このμPLSにパナソニック株式会社エレクトリックワークス社の照明制御技術や高速信号処理技術などを組み合わせた照明器具は、2025年以降の製品化が予定されている。

newsweekjp_20240314114411.jpg

次世代照明器具の特徴は大きく2つ。1つは、1台で光を自由に変えたり動かしたりできること、もう1つは、複雑な光を簡単に楽しく扱えること。これまでは照らす場所に応じて複数台の照明器具を準備する必要があり、施工の手間がかかることや空間が雑然としがちなことがネックになっていた。今回発表された次世代照明器具では、光の形や明るさを個別に変え、1台で複数の対象物を照らすことが可能になる。

想定される利用シーンは、ビルのエントランスやホテル、博物館、イベント会場など。さらに通常時、イベント開催時、災害時と、同一空間で状況に最も適した光で空間を照らすといった使い方も考えられる。

操作はスマートフォンやタブレットなどの端末からウェブアプリケーションに接続して行うことが想定されており、自分の手で丸や四角形、文字を描くなど、直観的な光の操作が可能だ。「この時の反応速度が鈍いとユーザーは大きなストレスを感じるため、長年の照明事業で培った高速信号処理技術などを活用している。単なる作業に留まらず、光を操作する体験を楽しんでほしい」とパナソニック エレクトリックワークス社の山内健太郎氏は言う。

newsweekjp_20240314114452.jpg

無線でつながったタブレットで、簡単に光の形を操作することも

これまで複数台必要だった照明器具の数が減れば、資源の節約になる。さらにマイクロLEDを活用した次世代照明器具は、明るい映像を得るために高出力の光源を必要とするプロジェクターと違い、必要なLEDのみを点灯させ局所的に照度を高めることができるので光の利用効率が良く、発熱量や電力消費を抑えて環境負荷軽減にもつながることが期待されている。

想定価格は20~50万円。今年度中に実証実験を数回行い、開発が進められる予定だ。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中