最新記事
インタビュー

日本はSDGs浸透度「世界一」、この武器をどう使うかが次の課題だ──蟹江憲史教授

2023年12月21日(木)18時00分
森田優介(ニューズウィーク日本版デジタル編集長)
慶應義塾大学 蟹江憲史

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の蟹江憲史教授。日本でSDGsの研究と実践を牽引し、9月には国連事務総長の任命を受け「持続可能な開発に関するグローバルレポート(GSDR 2023)」を共同執筆した Photo:遠藤 宏

<目標年の2030年より先はどうなるか。日本の一番の課題は何か。世界の独立科学者15人の1人として、2023年のグローバルレポートを執筆したSDGsの第一人者に聞いた>

パンデミックと気候変動、戦争の影響を受け、厳しい現状となっているSDGs(持続可能な開発目標)。

しかし「トランスフォーメーション(変革)は可能だ」と、9月に発表された「持続可能な開発に関するグローバルレポート(Global Sustainable Development Report 2023、GSDR 2023)」では希望のメッセージも打ち出された。

国連事務総長の任命を受け、そのGSDRを執筆した世界の独立科学者15人のうちの1人が、日本のSDGs研究の第一人者である蟹江憲史さんだ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の教授で、国内外でSDGsや環境問題を中心に活躍している。

ニューズウィーク日本版ではこの春、「日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく――」という考えのもと、「SDGsアワード」を立ち上げた。蟹江さんには本アワードの外部審査員を務めていただく。

11月末に行った蟹江さんへのインタビューを、前後編に分けて掲載する。厳しい現実とGSDRのメッセージ、「気候変動とそれ以外」などを語ってもらった前編に続くこの記事は後編。

前編はこちら:蟹江憲史教授が国連から任命されて書いた、SDGs「2030年まであと7年」の現実と希望

◇ ◇ ◇


――SDGsは2030年を目標年としているが、2030年でのすべての目標達成は難しい。2030年以降はどうなるのだろうか。

2030年になったら終わりなのかと時々聞かれるが、そうではなく、その先も続く。2023年9月の国連総会では、道半ばなので先の話はまだしないほうがいいということで、特に取り上げられなかったが、SDGsに関わる政策の実施は2030年以降も続くと、そういう話をする人が増えてきた。

――SDGsはある意味で、途上国の課題解決を目指し2000年に国連で採択されたMDGs(ミレニアム開発目標)が発展して出来たものと言われる。同じようにSDGsが別の目標に発展する可能性は?

個人的には、そうならない、あまり変わらないだろうと思っている。MDGsは(目標年とされた2015年に)終わるときに達成できていた目標が多かったので、SDGsへと変わった。SDGsはおそらく「成績が悪い」と思う。

SDGsは多岐にわたるので(議論をやり直して)パンドラの箱を開けると、ごちゃごちゃになってしまう面があると思うし、アメリカで政権交代があれば、アメリカの姿勢が変わるかもしれない。ロシアも今の状況を考えると、どうなるか分からない。目標やターゲットをマイナーチェンジだけして、そのまま延長できたら、それが一番いいと思う。

GSDRの執筆時にも、2030年より先をどうするかについて議論になったが、まだ中間報告だから、その後の目標を取り上げるのはやめておこうという結論になった。次のレポートは2027年だが、その時にはおそらく、先の話が出てくると思う。

日本でも、2023年の年末に政府の「SDGs実施指針」を改定した。私は政府の円卓会議のメンバーに入っていて、法的なフレームワークを作るべき等の提言を3月に首相に渡したが、それはほとんど反映されていない。2024年には国連で「未来サミット」が開かれ、もう一度SDGsに光が当たる機会がある。それを機に、政治がどこまで危機感を持てるかが、日本のSDGs推進のカギになると思う。

大企業だけでなく、中小企業でもSDGsの取り組みをさらに進めていこうという雰囲気が日本で醸成されつつある。(そのサポートのためにも)日本は政策面にもっと力を入れるべきだと思う。

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店

ワールド

ロシア、石油輸出施設の操業制限 ウクライナの攻撃で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中