なぜヒトだけが老いるのか? 生物学者が提言する「幸福な老後の迎え方」
社会における「シニア」の価値とは?
──ご著書を通じて、「長い老後があるのはヒトだけ」と知って驚きました。
野生の動物には老いはありません。ぴんぴんころりです。これに対し、飼育されている犬や猫には老いがあります。ただ、野生の動物と違い、あまり運動していなかったりして、死にきれなくなっているというのが正しい。つまり消極的に老いているんです。でもヒトは、老いがあったからこそ今の人類のように進化できた、つまり「積極的に老いている」のです。これが飼育された動物とヒトとの決定的な違いです。
──積極的な老いですか。ヒトだけが長い老後をもつのはなぜでしょうか?
ヒトが集団生活をするうえで、経験、スキル、集団を束ねる力に長けた年長者、つまり「シニア」のいる集団のほうが、進化の観点で有利だったからです。シニア=高齢者とは限りませんが、集団の中で知識や技術を持ち、物事を広く深くバランスよく見られる人を「シニア」と呼びます。いわゆる「徳のある人」ですね。
若い頃は「人より上に立ちたい」「好きな人と結婚したい」などと、欲望を追求して生きればよかった。これはもちろん自然のことで正解です。若者は向こう見ずにいろんなことに挑戦できます。ところが、全員がそうした振る舞いをしていると、社会としては収拾がつきません。若い人たちの自由度を支える社会基盤が必要になります。そしてその支える役割を果たしてきたのがシニアなんです。
私は社会の理想を2層構造でとらえています。1つは個人の力を発揮する「クリエイティブ層」。もう1つは、彼らに知識や技術、文化を継承し、集団のバランスを保つ「ベース層」です。この2つの層があるから、各世代が力を発揮できる。実際のところ、シニアがベースを担ってきたおかげで集団が安定し、選択により寿命が延び、文明も飛躍的に発展しました。
ベース層に切り替わるうえでのポイントが「老い」なんです。年を重ねると、身体に変化が起きて、以前ならできていたことが難しくなります。また、子どもができたり、職場で部下や後輩ができたりして教える機会が増える人もいるでしょう。すると、自身のクリエイティブとベースの割合が少しずつ変わってくるし、自分が色々な人に支えられてきたことを実感するんです。利己的・競争的だったライフスタイルも変わり、他者や集団全体の利益にも思いを馳せるようになります。この視点に立つと、「よいシニア」とは、利己から利他へ、私欲から公共の利益へと価値観をシフトさせていく存在といえるかもしれません。