ヤマハとカワイ...「日本製ピアノ」が世界の舞台で愛される理由とは?
A Musical Journey Through Time

21年のショパンコンクールでは、イタリアの新興メーカーであるファツィオリのピアノを弾いたブルース・リウが優勝した NIFC GRZEDZINSKI
<世界の名だたるピアノメーカーの主戦場に日本のヤマハとカワイも挑む。2人の創業者のDNAを引き継ぐピアノが、世界のコンクールと家庭でその音色を響かせるまで>
日本人にとって、昔から身近な楽器であるピアノ。そのピアノが近年、世界で進化を続けている。中でも大きな位置を占めるのが日本の二大メーカーだ。
ピアノの歴史をひもとくと、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが生きた17~18世紀には現在のようなピアノは存在せず、オルガンやチェンバロしかなかった。
本格的にピアノで作曲をする音楽家、例えばフランツ・シューベルトなどが登場するのは19世紀になってからだ。
19世紀当時、ウィーン周辺にはピアノ工房が林立していて、さながらカオス状態だった。そんな中からオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世によって「宮廷および会議所御用達のピアノ製造業者」に選ばれたのがオーストリア製のベーゼンドルファーである。
それまでお上品なフランス製ピアノのプレイエルをリサイタルで弾いてはひと晩で壊していたフランツ・リスト(激しい演奏スタイルが人気だった)が、このピアノは壊れないと絶賛したのがベーゼンドルファーだった。
これに対し、いやいや、ピアノは深い響きとオーケストラのような表現力が大事だろうとフランスの作曲家クロード・ドビュッシーに絶賛されたのが、ドイツ製のピアノ、ベヒシュタインである。
一方、19世紀にドイツ出身の職人が新天地アメリカに渡り、ニューヨークで設立したピアノメーカー、スタインウェイ&サンズは、20世紀初頭にある戦略に活路を見いだした。
ドイツにも拠点を設ける一方(現在もニューヨークとハンブルクに工場を持つ)、セルゲイ・ラフマニノフやアルトゥール・ルービンシュタインといったビッグネームの演奏家・作曲家に楽器を提供。ブランドの付加価値を高め、販路を広げるという戦略だ。
コンサートやリサイタルでスタインウェイしか使用しない彼らはスタインウェイ・アーティストと呼ばれ、ウラディーミル・ホロヴィッツ、グレン・グールド、マルタ・アルゲリッチといったそうそうたる顔触れが仲間に加わった。
きらびやかな音色と高いスペックを備えたスタインウェイのピアノは彼らと共に成長した。
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー 土日祝休み 月25万円~ 千代田区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
年休120日 土日祝休み 外資系金融企業の本社受付@港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員