「銀行らしさ」からどう脱却するか...堅い銀行でイノベーションを実現させた「みんなの銀行」に学ぶ
デジタルを起点に既存の銀行をRe-design(再設計)し、Re-define(再定義)することで、銀行の三大機能(金融仲介・信用創造・決済)を、新・三大機能(価値仲介、信頼創造、決裁)に進化させたプロダクトや体験価値を提供していく。こうしたビジョンを実現することで、金融業界に大きなインパクトをもたらせると考えています。
デザイナーと銀行員、健全な衝突をどう乗り越えたのか?
──ご著書には、ビジネスの進め方、ブランディング、組織づくりなど5つの分野をベースに、どのようにイノベーションのジレンマを乗り越えたのかが書かれていますが、特に印象的なエピソードについて教えていただけますか。
デザイナーと銀行員というように、異なる価値観をもったメンバー同士の健全な衝突をいかに乗り越え、サービスの進化につなげていくか、というところです。普通の銀行は99%が銀行員で占められており、デザインやシステム開発などの多くをアウトソースしています。ですが、みんなの銀行は、銀行員だけでなくデザイナー、エンジニア、マーケター、データサイエンティストなど多様なメンバーから構成されています。
私たちがめざす「銀行らしさからの脱却」に向けて協働するものの、ベクトルを同じ方向に向けることは難しい場面が多々あります。たとえば、みんなの銀行は、唯一の顧客接点であるスマホアプリにはとことんこだわってきました。デザイナーは少しでもUIをシンプルにするため、何を省けるか、「引き算の思考」をする。これに対し、銀行員は法令を守りリスクを減らすために、「足し算の思考」をします。両者の議論は今も白熱することが多々あります。
──そうした衝突や対立をどうやって乗り越えてきたのでしょうか。
私は両者の考えを聞いて意思決定する立場にありますが、そのときに意識するのは「サービスの均衡がとれているか」。デザイナーによる、機能や文言をできるだけそぎ落としてシンプルにしようとする意志。そして、銀行員による、銀行として守らなければならないところは守ろうとする意志。両者の絶妙のバランスをとることが、最小限の部分的な機能にフォーカスしたFinTechとも違った、みんなの銀行ならではの価値だと捉えています。
私自身は新しいことに挑戦するのが好きなので、デザイナーの新しい提案に「いいんじゃない」ということが多い。ですが、銀行員たちが体を張って「この機能や規約だけは銀行としての信頼やクオリティを担保するためにも残したほうがいい」などと進言してくれることがあります。そのときは銀行のスペシャリストたちが蓄積してきた知見やノウハウを尊重するようにしています。