最新記事
インタビュー

「教養=知識量」の勘違い──AIに仕事を奪われない「転の思考」を身に着ける読書術とは

2023年5月1日(月)08時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

繰り返しますが、本は簡単に結論や答えを教えてはくれません。大切なのはファクトの先の「でも、だから何?」という問いです。私は、自分の思考の道筋、自分がどう動かされたのかを書いていきたい。それが書けないなら、文章を書く意味などないと思っています。

問いを立てる力を持つ。これは文章を書く仕事以外でも大切なことではないでしょうか。「転」の思考や発想を持つビジネスパーソンは、ChatGPTに仕事を奪われることはないでしょう。

──最後に改めて、近藤さんにとって教養とは何でしょうか?

『百冊で耕す』では太宰の「正義と微笑」を引き合いにしましたが、教養とは「cultivate」、つまり耕されること。教養のある人とは、「よく耕されている人」のことです。

私は鴨撃ちの猟師であり、米をつくる百姓もしていますが、米をつくるには土を耕すことが欠かせません。土をひっくり返し、空気を入れる。そうすると窒素と反応して有機物になって、それが栄養となります。すると米がよく育つ。これがカルティベートです。

自分の凝り固まった表層をひっくり返して、空気を入れる。文学でも音楽でも映画でも、それによってひっくり返されて、外部の空気があたって自分が変わる。そして読んでよかったな、聴いてよかったな、観てよかったな、という栄養物が生まれる。よく耕されている。よく耕されると、結果、「いい人」になる。いい人になること。人にやさしい人になること。これが私の考える教養の定義です。



kondo-20230427-150.jpg
近藤康太郎(こんどう・こうたろう)
朝日新聞編集委員/作家。著書に『三行で撃つ』(CCCメディアハウス)、『アロハで田植え、はじめました』(河出書房新社)他多数。朝日新聞紙面では、名物コラム「多事奏論」を担当する他、5月より「新聞記者の文章術」がはじまる。



特設サイト:近藤康太郎『百冊で耕す』『三行で撃つ』(※試し読みや関連記事を公開中)


百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術
 近藤康太郎[著]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米最高裁、旅券記載の性別選択禁止を当面容認 トラン

ビジネス

FRB、雇用支援の利下げは正しい判断=セントルイス

ビジネス

マイクロソフトが「超知能」チーム立ち上げ、3年内に

ビジネス

独財務相、鉄鋼産業保護のため「欧州製品の優先採用」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中