最新記事
マネー

37歳元工場勤務のYouTuberが5300万円貯金に成功した「とっておきの節約術」とは

2023年5月26日(金)12時00分
くらま(倹者の流儀/節約系ユーチューバー) *東洋経済オンラインからの転載

工場勤務での年収は約420万円。この就職を機に1人暮らしも始めた。

「1人暮らしで自炊生活になったので、コスパを考えて夜ご飯を冷凍パスタのみにしてみたりしましたが、肉も食べたいと思うようになるんですよね(笑)。そういうときは我慢せずに、メニューに取り入れています。節約は低いところから始めて、自分の中の許せるラインまで少しずつ上げていく感じで調整しています。

基本的にすべての支払いに関して、できる限り自分の無理のない範囲でそぎ落とす感覚が出来上がっていたので、少なくとも毎月の収入分よりも使うことは絶対にないです」

東海地方に暮らすかおるさんの家賃は5万3000円。地方で、節約家の家賃としては高く感じるかもしれないが、オンラインショップの副業の時間を作るために、会社からの近さ、商品をストックできる広さを重視して決めた。

「副業である程度稼げるようになっていたので、時間を重視するマインドに変化させました。このときから、時間イコールお金の感覚を持ち始めたのかなと思います」

工場勤務歴は7年、その間の副業・投資での含み益も加えて、資産は3700万円に到達した。

かおるさんは資産形成において、早い段階から貯金だけでなく投資にも取り組んできた。現在ある資産の5300万円のうち、約1000万は現金で保有して残りは投資している。

最初は個別株などもやっていたが、2015年くらいにインデックス投資を始めて以来インデックス投資が中心だ。つみたてNISAの非課税枠も活用しつつ、分散投資、長期運用を基本に運用している。

「私の場合、S&P500など全米株のインデックス投資を中心に運用しています。証券口座は手数料が安くポイント還元率の高いSBI証券をメインに使っています。個別株の売買など短期的な投資はほとんどやらずに、長期的に考えた資産運用を基本に今後もやっていくつもりです」

節約マスクかおるさん

年間収入が100万円あれば問題なく暮らしていけると話す(画像:『節約マスクのお金の話』より)

プライドを捨てて愚直に稼ぐことが大事

2021年に工場を退職して、現在はYouTubeを中心とした生活を送っている。YouTubeをはじめとする事業収入で約700万円の年収がある(※投資の含み益を除く)。だいぶ高収入となったが、年収が増えても、家賃を含む毎月の支出に変化はない。

「本当は5000万くらい貯金してから、サイドFIREのような感じで工場を辞めるつもりでした。ですが、できない人に怒鳴り散らす上司のパワハラやモラハラが横行している現場を見て、ストレスの限界が来て辞めました。この環境でこれ以上働き続けられないなと。

元々、いい会社に入って定年まで働く人生を歩める気がまったくなかったし、諦めていたところはあります。自分の性格やスキル、職歴を考えると、収入の高いところに就職するよりも、とにかくお金を貯めることでしか生きていく道はないと考えていました」

かおるさんの話を聞いていると「いい意味でプライドがない」と感じる。社会的地位や人からどう見られるかの"見栄"にどうしても人はこだわってしまうものだ。けれども、かおるさんはそういったものに流されないからこそ、自分基準で物事を判断できるし、自分ができないことに対する気持ちの切り替えが素早い。それが節約や貯金にもつながっているようだ。

「もちろん能力がある人はプライドを持ってやればいいと思います。能力がないと思う人は早めにプライドなんて捨てて、愚直に稼ぐことが大事なのかなと」


【かおるさん 1カ月の生活費内訳】

・家賃(駐車場代含む):5万3000円
・水道光熱費:1万5000円~2万円 
・食費:2万〜3万円 
・通信費(Wi-Fiと格安SIM):約5000円
・日用品、娯楽費:約7000円
・車関連費:約7000円
計 約11万〜12万円
※年間の貯蓄額は約200万円強(臨時収入額によって変動あり)
※年収420万円時代と現在700万円とで支出に変化なし

(構成:横田ちえ)

くらま

倹者の流儀/節約系ユーチューバー
ファイナンシャルプランナーの資格を有する会社員。東京都内で一人暮らしをしながら、社会人1年目で奨学金約300万円を完済。4年半で貯蓄2000万円を達成する。その貯蓄術やお金のノウハウを発信するYouTubeチャンネル「倹者の流儀」が大きな話題に。自身の成功・失敗体験を踏まえた本音の教訓と、分かりやすい解説で、多くの支持を得ている。著書に『すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる!』(KADOKAWA)がある。


※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。元記事はこちら
toyokeizai_logo200.jpg




あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中