中小企業診断士が教える「業績の良い会社」の3つの共通点
Tatiana Sviridova-iStock.
<売上ばかり上げようとしてもダメ。業績に間接的に影響を及ぼす要因とは?>
中小企業経営者にとって、「どうすれば商品やサービスの開発や販売がうまくいくか」ということは最も関心が高いことの一つでしょう。なぜなら、商品やサービスが顧客に受け入れられてはじめて売上を確保することができ、経費の支払いや借入返済、また将来へ向けた投資等をすることが可能になるからです。実際、中小企業診断士である筆者が多くの会社に訪問する中で、商品やサービスをどう改善し業績を向上させるかについて悩みが無い経営者は皆無といっても過言ではありません。
このように業績に直接的に影響する商品やサービスに目が向いている会社が多い一方で、業績に間接的に影響を及ぼす要因に着目し意識して取り組んでいる会社は意外と少ないといえるでしょう。そこで今回はそのような要因の中でも"オフィス環境・働き方"に焦点を当てて、業績が良い中小企業の共通点を説明していきます。
業績が良い会社の共通点1:オフィスが整理整頓されている
筆者が会社を訪問する際に必ず見るポイントは、"整理整頓されているか"ということです。例えば、社員の使っている机の上や書類関係の保管状況、打ち合わせ場所までの通路に何が置かれているか等、自然と目にできる範囲で可能な限り確認するようにしています。なぜなら経営に関する話を目的として訪問する際には、会話の方向性を決める材料となり得るからです。実際に筆者の経験からいうと、整理整頓されている会社ほど業績が良い場合が多く、業務が円滑にまわっているケースがほとんどです。
■なぜオフィスが整理整頓されていると業績が良いのか?
2018年にコクヨ株式会社が実施した調査*では、1日のうち書類を探す時間はおおよそ20分という結果でした。これを1年間に換算すると約80時間に相当します。書類以外を含めると、年間150時間ほど探し物の時間を要しているという調査もあり、小さな積み重ねが非常に多くの時間的なロスにつながっていることがわかります。この原因はやはり"整理整頓"に起因することが多いのではないでしょうか。例えば、本来あるべき場所に使おうとしたものが無く、探しているうちに5、10分と時間が経ってしまうというような場合です。そもそもルールが無く各人の裁量で資料や物を管理している場合には必然的に起こるでしょうし、ルールがあったとしてもそれを1人でも徹底できなければ起こり得る問題です。整理整頓が徹底され、このような無駄な時間が発生しなければ、それだけで時間の短縮につながり本来行うべき業務に時間を割けるわけです。