日本でEVが普及しない根本原因とは ── 30分かけても高速道1時間分しか充電できない
このような状況ゆえ、BEVでの長距離ドライブは非常にハードルが高い。充電待ちがなくても1時間ごとに30分充電しなければならないのだから。相当時間にゆとりがあり、充電の待ち時間が苦にならないという性格の人でなければ耐えられないだろう。
生活圏での使用に便利な日産サクラ
反面、片道1時間程度の短距離にしか使わないのであれば、就寝時の自宅での充電だけで済み、ガソリンスタンドに行く必要もない。電気にはガソリンのような高額な税金が課されていない(ガソリンは1リットルあたり53.8円が税金)ので、ランニングコストも安い。
近所でしか使わないセカンドカーやサードカーならBEVは非常に便利かつ経済的だ。さらに、高速道路を使わなければ電費もよくなる。
軽自動車であるサクラだけが突出して売れるのは、非常に理解できる現象だ。
サクラを予約した人は2台以上車を保有している人、あるいは高齢者が多いということだが、まさにそのような使い方を想定しての購入だろう。
高齢者はロングドライブには行かないだろうから、自宅に充電設備さえ整えられればとても便利な車となる。充電器の設置は5万~10万円程度で可能で、サクラであれば3kW級の普通充電器でも約8時間でフル充電にできる。
中大型BEVが「テスラしか売れない」特殊要因
一方、アリアは高価でサイズも大きいので、セカンドカーや高齢者の需要とはマッチしない。
また、家庭で満充電にするためには高価な高出力充電器を設置する必要がある(3kWの充電器では小さいほうのバッテリーを搭載したモデルでもフル充電に25.5時間もかかる)。そして遠距離ドライブには上記の困難が待っている。
だから売れないのである。
BEVを実際に買おうとしている人は、BEVの現実をわかったうえで購入しているのである。中大型BEVではテスラが売れているが、これもスーパーチャージャー網の存在という実用上の理由がある。
「低圧受電」か「高圧受電」か、それが問題だ
それではなぜ、日本で高出力の充電器の設置が進まないのか。その最大の要因は電力会社との契約形態にある。おおよそ50kWを境に、契約のあり方が根本的に変わるのである。
50kW未満であれば低圧受電契約となり、通常の200Vでの受電となる。しかし50kWを超えると高圧受電契約となって6600Vでの受電となり、それを目的に応じて適切な電圧に変圧するためのキュービクルという設備が必要となる。そのため、50kWの充電器であれば約500万円で設置できるのに対し、100kW級を設置しようとすれば約2500万円もかかるのだ。
設置費用だけでなく、受電の基本契約料も高圧受電のほうが高く、またキュービクルには定期的な保守点検が必要になるためメンテナンス専門業者と契約しなければならない。