最新記事

権力

社会を変えるのは、実は「風見鶏」タイプの人──ハーバード大学「権力の授業」より

POWER, FOR ALL

2022年7月7日(木)14時42分
ジュリー・バッティラーナ(ハーバード大学ビジネススクール教授)、ティチアナ・カシアロ(トロント大学ロットマン経営大学院教授)

220712p18_BSI_06.jpg

アラブの春 ZOHRA BENSEMRAーREUTERS

理由は、工場の機械がよく壊れるから。故障が発生すると作業ラインが止まり、作業目標が達成できないだけでなく、従業員の給料にも響く。

機械を修理できるのはメンテナンス担当者だけで、彼らも修理のノウハウという希少価値の高いリソースを有するのは自分たちだけだと分かっていた。彼らは重要な情報を囲い込んだ。記録を残すことも、修理マニュアルを作成することもなかった。

このエピソードから分かるように、組織にとって重要なリソースを支配していれば、公式の役職が示唆する以上のパワーを持てる場合がある。

パワー相関図を作る

新たな役割を担った、新たな目標を設定した、組織改革を進めたい、などの理由で影響力を強めたい局面でカギとなるのは、「補佐官」にふさわしい人物を見極めることだ。

変化への抵抗感を乗り越えるには、表向きの上下関係のベールを剝がして、メンバー同士の人間関係を把握し、以下の質問に答えて詳細な「パワー相関図」を作成する必要がある。

身近な人間関係や組織、企業、業界、あるいは特定の職業などの集団において、誰が強大なパワーを有している? 彼らが重視するリソースは何? 各メンバーはどんなリソースを持ち、そのアクセス権をどの程度支配している? 仲良しグループや派閥はある? そして、あなたと各メンバーとの関係は?

ただ、本気で変革を主導しようと思ったら、パワーを持つ人を特定するだけでは不十分。あなたの改革案を彼らがどう思っているかについての情報も含めた相関図が必要となる。

影響力の大きい人物──変化を受け入れるよう周囲を説得でき、改革の成否を分けるキーパーソン──には、大きく分けて「支援者」「抵抗勢力」「風見鶏」の3つのタイプがある。

「支援者」は変革に前向きの、「抵抗勢力」は後ろ向きの人々。そして、「風見鶏」は変革に功罪両面があると感じ、意見を決めかねている人だ。

では、変革を実現するために助けを求めるべき相手、信頼関係を築いて、距離を縮めるべき相手は、どのタイプだろうか?

実のところ、密接な関係を築くべき唯一の存在は「風見鶏」だ。「風見鶏」の人々との接近には状況を一変させる力がある。

変革者にとっての鉄則は「風見鶏」への対応に集中すること。ターゲットは個人的に親しい関係にあり、かつ改革案への見解が定まっていない人。この定義に当てはまる人に、変革の必要性を訴えかけることに時間とエネルギーを集中させよう。

パワーは「万人のもの」

ブラック・ライブズ・マター、香港の抗議運動、#MeToo、フランスの黄色いベスト運動、アラブの春──これらは過去10年ほどの間に、社会変革を求めて大勢の人々が立ち上がり、多大な注目を集めた社会運動の一部だ。ソーシャルメディアが普及したおかげで大きな話題となったため最近の現象に思えるかもしれないが、そんなことはない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中