社会をよりよく変えるために「権力」を使おう──その前に3つの誤解とは?

POWER, FOR ALL

2022年7月6日(水)12時58分
ジュリー・バッティラーナ(ハーバード大学ビジネススクール教授)、ティチアナ・カシアロ(トロント大学ロットマン経営大学院教授)

「パワーを有している」と思う人を5人挙げるよう学生に指示すると、9割の確率で何らかのヒエラルキーの最上位に位置する人々の名前が挙がる。ところが実際には、多くの企業幹部やCEOが自身の率いる組織内の問題に手を焼き、筆者らの元に相談に訪れる。

最後に3つ目の、そして最も広く信じられているであろう誤解は、「パワーは汚れた存在であり、それを巧みに使いこなすには人を欺き、強権を発動し、冷酷に振る舞わなければならない」というイメージだ。

パワーをめぐる複数の誤解が積み重なると壊滅的な事態に至る。自由で健全な生活を脅かす権力の乱用に気付いて未然に防いだり、食い止めたりするのが難しくなるためだ。その結果、私たちは私利私欲にまみれた一部の人々に全体の運命を決める権限を委ねてしまうというリスクを冒し、しかもその事実に気付いてさえいない。

歴史を振り返れば、庶民の命や自由をないがしろにする暴君の例は枚挙にいとまがないが、独裁体制は今も世界各地で続き、庶民は基本的な人権さえ奪われている。民主主義体制においても、苦労して勝ち取った自由は極めてもろい存在だ。既得権益を必死で守ろうとする一部の特権階級にパワーが集中するリスクが付きまとうためだ。

時代を遡(さかのぼ)ること500年以上、15世紀のイタリアの政治思想家ニッコロ・マキャベリが著した『君主論』は、現在に至るまで多くの権力者やその座を狙う人々に愛読されてきた金字塔的な作品だ。マキャベリは、まさにそうした人々に向けて「君主論」を書いたが、「君主論」と本著の大きな違いもその点にある。

本著はパワーを持つ強者だけに向けた、強者についてのみを論じる本ではなく、全ての人を対象としている──歴史的に、そして今もなおパワーから排除されている集団を含めて。長年パワーと無縁だったからといって、パワーを持てないわけではない。パワーは万人のものなのだ。

パワーを基本要素に分解していくと、たった2つの重要な問いに答えるだけで「誰が、なぜパワーを有しているのか」を分析できることに気付く。「人々は何に価値を見いだすのか」、そして「その価値あるリソース(財産)へのアクセス権を誰がコントロールしているのか」という2つの問いである。

パワーの基本原理

ここではまず、パワーの力学──どんな要素がパワーを構成し、それがどう作用するのか──について見ていこう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

SBI新生銀のIPO、農林中金が一部引き受け 時価

ワールド

米下院がつなぎ予算案可決、過去最長43日目の政府閉

ワールド

台湾経済、今年6%近く成長する可能性=統計当局トッ

ビジネス

在欧中国企業、事業環境が6年連続悪化 コスト上昇と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中