「なんでもやります」=「何もできません」? 転職活動で言ってはいけない4つの地雷フレーズ
それよりも、これまでの選考を経て、具体的になにを感じ、どのようなところに魅力を感じているのかを伝えるべきです。懸念点があるならば、ここが不明だ、自分の希望する条件と合致しない可能性がある、などを具体的に伝えるべきです。解消できる可能性があれば企業にしっかり検討してもらいましょう。
こうしたコミュニケーションが最終段階でしっかりできることで、応募企業との良縁にグッと近くづくのです。
「転職面接は商談だと思え」
最後のアドバイスとしては、面接に不必要に力みすぎないでください。
力が入りすぎるばかりに、職歴書を見れば分かるようなプロフィールを長々と話し続けたり、応募しているポジションとは関係の薄い話を続けてしまう。それでいて、相手のことを全く聞いていないケースは本当に多くあります。
想定外の質問を受けたりすると、頭が真っ白になりシドロモドロ。「この年齢でこれでは、ちょっとなあ......」と面接官は鼻白んでしまいます。
私が転職面接に向かう人たちに常々話しているのは、「面接に臨む際に、転職活動と思わないでください。商談に赴いたと思ってください」ということです。
新卒採用と異なり、転職面接で求められていることは、具体的な職務遂行力や専門性、それらを通じて期待できる即戦力性です。
平素、職場でそれらを発揮しているからこそ、ベテラン世代の皆さんは現在までやってこられているはずです。その持てる力を面接・面談の場でアウトプットするためのフックが、「商談だと思って臨む」ことなのです。
採用する側の心境を理解する
通常の商談であれば、相手(クライアント)に対して、「いま御社には、どのような課題がおありですか」「今後、どのようなことをされたいとお考えですか」といったテーマ設定から入ります。
そして、相手と「会話」して、その上で先方が求めることに対して、「なるほど。であれば、このような形で解決できると思うのですが」「○○を導入されると良さそうですね」といった「提案」をするはずです。これこそが、転職活動で求められていることなのです。
転職活動で行うのは、先方が今回求めているポジションに就いた際、その職責において、テーマや課題の解決を成し遂げられる人材であることを提案することです。
そもそも、企業がわざわざ外部から人を招聘(しょうへい)するということは、自社のなにがしかの事業や部署を「ローンチ(新規立ち上げ)」「ストレッチ(成長・拡大)」「ターンアラウンド(変革・テコ入れ)」のいずれかをやろう(やらねばならない)という状況です。
「ただ椅子に座る人」を採用するはずがないということを、念のため、しっかり認識しなければなりません。「応募するポジションを通じて、改善・改革できることが見えたとき」が、採用が決定されるときです。
また、「商談型の面接」の良いところは、「普段の姿」が相手に見えることです。
転職先とのご縁は、「人間性的な部分でのフィット感(一緒に働きたいと思えるか否か)」と「本人の情熱、コミットメント(任せた職務を困難を乗り越えてでもやり遂げてくれそうか否か)」の2つをしっかり感じられるか次第で決まります。
冷静に、自信を持ってオトナのコミュニケーションをすることが転職成功につながります。
井上和幸
株式会社 経営者JP、転職コンサルタント
早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職、取締役就任。その後、リクルートエグゼクティブエージェントのマネージングディレクターを経て、2010年に経営者JPを設立。2万名超の経営人材と対面してきた経験から、経営人材の採用・転職支援などを提供している。著書は『ずるいマネジメント』(SBクリエイティブ)など。