最新記事

学び直し

自分で成長を止めないで...「このまま終われるか!」から始まる生き直し戦略

2022年6月7日(火)16時42分
flier編集部

「難しいことをわかりやすく」、キャリアに一番影響を与えた本

── 河合さんがこれまで読まれた本を振り返ってみて、ご自身のキャリアに影響を与えた本を紹介していただけますか。

小学生向けのお天気図鑑です。小学生の頃アメリカに住んでいた関係で、高校の現代国語では、日本語の長文を正確に理解するのが難しい場面がありました。一方で、天気の世界に入ったものの、空を4年間も飛んでいたのに、「なぜ、地上が雨でも、離陸後3分もすれば青空になるのか?」「なぜ、赤道付近で飛行機は揺れるのか?」がわからなかった。そこで小学生もわかるお天気図鑑で勉強を始め、手書きの「穴あけ問題集」をつくって自学自習をしました。天気の図鑑って、難しいことを子どもでもわかるように説明しているんです。子供向けの図鑑が理解できれば、難しい気象学の本や物理式も理解できる。気象予報士の試験も、子供向けの図鑑がきちんと理解できれば合格できます。

気象予報士として「ニュースステーション」に出演することになったときも、とにかく「視聴者にわかりやすく伝えよう」と心がけました。専門的な内容を、簡単な言葉で伝える。この大切さを教えてくれた天気図鑑は、本の執筆はもちろん、自分自身のキャリア自体に大きな影響を及ぼしてきているように思います。

── 河合さんはビジネスパーソンへのインタビュー時に「あなたにとっての仕事とは何か」と尋ねているということでした。河合さんにとっての仕事とは何ですか。

仕事は「背中にいれたものさし」のようなものですね(笑)。背筋をまっすぐ伸ばすように強制してくれるものさしがなかったら、私はだらだら過ごしていたような気がします。ものさしがあるから、自身と向き合えたし、周囲の人たちに貢献しようという気持ちが湧いてきた。ものさしがあるから、学び続けることができたし、愛をケチらずにすみました!これからも学びつづけなきゃ、って思っています。

コロナの時代は自分の原点に立ち返るきっかけにもなりました。今後も目の前の仕事を一つ一つきちんきちんとやっていく。それを継続していくことで新しいものや「これをやりたい」というものに出会えると思っています。

220601fl_inv02.jpg


河合薫(かわい かおる)

健康社会学者(Ph.D.)、気象予報士。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。2004年東京大学大学院医学系研究科修士課程修了、2007年博士課程修了。産業ストレスやキャリア発達、健康生成論の視点から調査・研究を進め、働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は約900人に上る。

著書には『コロナショックと昭和おじさん社会』『他人の足を引っぱる男たち』『他人をバカにしたがる男たち』(以上、日経プレミアシリーズ)、『定年後からの孤独入門』(SB新書)などがある。

flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

flier_logo_nwj01.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中