最新記事

農業

「58円の野菜ですら丁寧に包装」 日本の農家がやりがい搾取の沼にハマる根本問題

2022年2月7日(月)12時00分
野口憲一(民俗学者) *PRESIDENT Onlineからの転載

ただ農業ではもう一つ大きな理由として、雇用労働者の多い他産業とは異なり、日本の農家が零細な家族経営だったことが挙げられます。雇用労働者でないなら、雇用主から強制されることもない。強制されなければ、どのように働こうと自由です。

しかし、仮に雇用労働者ではなく事業主であったとしても、働くことが楽しいのは「自由意志が存在している時」です。労働に限らず、どんなに楽しい趣味でも、強制されたり、生活のために何が何でもやらなければならなくなったりすると、楽しくなくなってしまう。

仕事に「楽しさ」を見出し続けている日本の農家

人並みの生活をしていくためには、ある程度の収入が必要です。現代社会の大半の職業においては、楽しいというだけでは生活が成り立ちません。お金を稼ぐためには、社会の要求に合わせる必要があります。野菜の出荷時間を農家の都合に合わせていたら、スーパーの野菜売り場が混乱してしまいます。いくら自然を相手にしている職業だからといって、晴耕雨読では生きていけないのです。

お金に縛られるようになった時点で既に自由とは言い切れませんが、お金だけではなく制度や働き方、そして時間の使い方なども現代社会に合わせなければなりません。すると、働くことは次第に、遊びの要素を含んだ「仕事」から、いわゆる「労働」にシフトしていきます。結果として、仕事の中から遊びの部分がどんどん削られていくことになるのです。

しかし、実はそれでも農家は農業の楽しみを失いませんでした。はたから見ると、草刈りのような必要性に迫られてやる作業は「労働」そのものかもしれませんが、農家はその草刈りにさえ楽しみを見出すこともあるのです。仕事の楽しさは、あくまでも自分自身の心の持ちようにかかっているからです。

それが草刈りなどの周縁的な作業ではなく、農作物を育てるという農家本来の仕事であれば猶更です。そこには当然、プロとしての意地もあるし、植物への愛情もあるはずです。仕事の一部が機械に代替されてしまっても、「労働」になってしまっても、自分が育てる野菜が美しい花を咲かせ、美味しい実をつけることは、農家にとって大きな喜びです。

どんな働き方であろうと野菜の値段は同じ

しかし実は、そこにこそ「やりがい搾取」の出発点があります。「労働」としての意味合いが多分に含まれた働き方によって生産された野菜でも、楽しみを含んだかつての「仕事」によって作られた農産物と同じ価格でしか売れないからです。

農家に求められる結果は変わりません。農家に求められるのは、どこまで行っても高品質な農産物を生産することです。仮に高度な科学技術が用いられた農業であっても、高品質な農産物を栽培することの背景にあるのは、苦役としての労働ではなく作物への愛情なのです。

作物への愛情は、そう簡単に身に付くものではありません。わが子がかわいい理由と同じように、作物のことを考え続けることの中にこそ、愛情は存在しているからです。しかし働く時間は変わりませんし、やらなければならないことは結局同じ。より美味しい作物、より見栄えのよい作物、けれども値段の変わらない作物を作るとなると、やらなければならないことは増えていくばかり。仮に農業の楽しみを見出そうとするなら、働く時間を長くするしかありません。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中