最新記事

数学

人間には簡単だが機械には苦手なこと、その力を育むものこそ「数学」だ

2021年11月18日(木)11時54分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
AIと囲碁

jxfzsy-iStock

<どれだけ科学が進歩しても機械が苦手とし、いまだ人間にかなわずにいる能力こそ、数学によって育まれる「抽象性」の力だった>

数学とは、見えないものを見ようとする試みである。大切であるけれども理解できないことをなんとかして理解しようとする試みである――これは、『見えないときに、見る力。 視点が変わる打開の思考法』(CCCメディアハウス)の、著者・谷川祐基氏の言葉だ。

前著『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』(CCCメディアハウス)が好評の谷川氏によると「数学を学ぶ目的は抽象性を育てること」である。新刊『見えないときに、見る力。』では、「数学は問題解決能力である」とか「数学は論理的思考力を養う」といった、よく言われる数学という教科の存在意義に対して、新たな見解を投げかけた。

ではなぜ、抽象性を育てることがそんなに大事なのか? それは、この現実社会を生きていくうえで、ときに抽象性は論理を超えて人を動かし得るからだ。抽象性とは人を理解しようとするやさしさ、つまり、人が人たる能力につながるからだ。

人の仕事を奪うという文脈で取り上げられることが多いAIについても、抽象化力において人間を超えるレベルには達していない。『見えないときに、見る力』の内容を2回にわたって抜粋紹介する連載の後半では、AIと人の関係について紹介する。

連載第1回:算数嫌いな人たちに共通する「苦手な単元」にこそ、数学の神髄があった

◇ ◇ ◇

「AIなんかに負けへんで! と思ったら、抽象化力や」

――具体化のコンピュータと抽象化のAI


ピタゴラス(以下「ピ」): 最近、AIちゅうのが話題になっとるやろ?

環太(以下「環」): 技術の進歩は基本的に望ましいと思うんですけど、「AIに仕事が奪われる!」とか、「子どもの学力がAIに負ける!」とかネガティブにも語られますね。

ピ: ところで、AIの定義って、いったい何や? ただのコンピュータ・プログラムとAIの違いってなんやねん?

環: AIとはArtificial Intelligenceの略。日本語に訳せば「人工知能」ですけど、指し示すものの幅が広すぎて、しっかりした定義は難しいですよね......。将棋のプログラムもAIだし、ドラえもんや鉄腕アトムみたいな、会話ができるロボットをイメージする人もいます。ドラえもんみたいなAIは、まだできていないですね。

ピ: それを、わしがズドンと定義してやろうちゅうわけや。AIとは何なのか、スッキリわかるで。かっこいいやろ?

環: でも、AIって数学とあんまり関係なくないですか?

ピ: それが関係あるんやな~。

̶ ピタゴラスは、またいつものニヤニヤ顔をしている。

『見えないときに、見る力。
 視点が変わる打開の思考法』

 谷川 祐基 (著)
 CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準

ビジネス

ECBの金利水準に満足、インフレ目標下回っても一時
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中