日本はデフレ、ではない? 「ディスインフレ」の影響を知る
EtiAmmos-iStock.
<日本は長年にわたって物価が上昇せず、インフレからは程遠い景況感を示している。こんなときに注意したいのは、デフレではなくディスインフレ。ディスインフレーションとは何か、株価にどんな影響があるのか>
ディスインフレーションとは?
物価とお金の価値との関係を表す言葉として、「インフレーション(インフレ)」「デフレーション(デフレ)」という単語を耳にすることは多いだろう。
インフレ―ションとは、物価が継続的に上昇し、お金の価値が下がり続ける現象のことで、一方のデフレーションは、物価が継続的に下落し、お金の価値が上がり続ける現象を指す。
そして、この両者のどちらでもない状態が「ディスインフレーション」と呼ばれる。
つまり、ディスインフレーションとは、物価上昇率が低下し、インフレーションの進行は抑えられているが、デフレーションにはなっていない状態だ。例えば、物価上昇率が5%から1%まで低下するなど、プラスを維持しながらも低水準な状態が続くとディスインフレーションと判断される。
社会の消費意欲は十分高い状況ではあるものの、さまざまな要因により物価上昇のペースにブレーキがかかると、ディスインフレーションが引き起こされるというわけだ。
■ディスインフレーションになる流れ
ディスインフレーションはどのようにして起こるのだろうか。一般的に多いのは次のような流れだ。
1)景気が良くなり、社会の消費意欲が高まることでインフレーションが進行する
2)中央銀行が過度な物価上昇を抑えるために金融引き締め政策を実施する
3)インフレーションのペースが鈍化し、ディスインフレーションに突入する
基本的に、モノの価値は需要と供給のバランスで決まる。好景気になるとモノに対する需要が供給よりも強くなり、物価が上昇する。すると、中央銀行は過度な物価上昇による社会の混乱を防ぐべく、政策金利の引き上げなどの金融引き締め政策を実施。物価上昇率を抑えようとする。
こうして物価上昇が緩やかになれば、デフレーションにはならないまでも、ディスインフレーションだと判断されるのだ。
ディスインフレーションが株価に与える影響
ディスインフレーションになると株価にはどのような影響があるのだろうか。あくまでケースバイケースではあるが、マーケットには相反する2つの考え方が存在する。
■金融引き締めで株価は下落する
ひとつは、「ディスインフレーションにより株価が下落する」という考え方だ。過去の事例を見ても、中央銀行が政策金利を引き上げると、株価はその後に大きく下落する傾向にある。
ディスインフレーションは多くの場合、金融引き締め政策によって引き起こされる。金融引き締め政策とは、具体的には中央銀行が政策金利を引き上げたりすることで通貨の流通量を減らし、消費を抑制しようとすることだ。