最新記事

コロナと脱グローバル化 11の予測

パンデミックで停滞した物流に効く、唯一の起死回生策

THE SUPPLY CHAIN STUMBLE

2020年9月3日(木)11時25分
ダリア・マリン(ミュンヘン工科大学教授)

景気浮揚には新たなアプローチが必要だ AVIGATORPHOTOGRAPHER/ISTOCK

<「来年の世界経済はV字回復する」との予測もあるが、コロナ禍に起因する景気後退は従来のものとは大きく異なる。この特殊な状況下で高い費用対効果を期待できるのは──。本誌「コロナと脱グローバル化 11の予測」特集より>

30年近くにわたり、世界に広がったサプライチェーン(原材料や部品の調達から製造、消費者の手に届くまでの流れのこと)は経済のグローバル化の静かな原動力となってきた。1990年から2008年にかけて、世界経済の成長要因となった貿易の急拡大を支えてもきた。だがその後は行き詰まりが見られ、一部の分野では後退局面に転じている。原因の1つは、多くの国々が保護主義的な政策に転じたことだ。
20200901issue_cover200.jpg
それに加え、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による供給ショック、つまり財やサービスの供給が滞ったことが原因の景気後退が起きている。これに関連して、複数の国にまたがって製品の開発や部品の調達、製造を行うグローバル・バリュー・チェーン(GVC)の活動量も、少なくとも35%減少する可能性がある。

実際、世界貿易の成長率はもはや、世界のGDPの成長率を下回っている。この状況が続けば、先進国の企業がアジアなどから製造拠点を自国に戻す動きも出てくるだろう。

IMFやOECDの予測によれば、来年の世界経済はV字回復するという。だがこの見方も、リーマン・ショック後にGVCが急速な回復を遂げたことにかなり影響されている可能性がある。だがリーマン・ショックは全世界の実体経済ではなく、金融システムに端を発していた。需給関係の崩壊が果たした役割の大きさを考えれば、今回の景気後退が従来のものと大きく異なる様相を呈することは想像に難くない。

また、ロックダウン(都市封鎖)によって原材料や部品の供給が滞れば、工場の生産量は大きく減る。過去の自然災害が経済に与えた影響を調べている米マサチューセッツ工科大学のジャンノエル・バローらの研究でも、洪水や地震でサプライヤーが被害を受けると、原材料や部品を仕入れていた業者の生産量が激減し他社に波及することが分かっている。

金券より自動車購入支援を

そもそも、2011年以降のGVCの成長の鈍化は先進諸国における生産性向上の鈍化、ひいては景気減速につながっていた。そこにコロナ禍が加わったのだから、先行きの見通しは暗い。こうした状況下では、特定の業種に絞って成長を促す政策こそが唯一選択し得る景気刺激策となる。ドイツではフォルクスワーゲンなどの企業から自動車の購入支援策を政府に求める声が上がっている。同様の政策は2009年にも実施例があるが、アンゲラ・メルケル首相率いる政府は今回、導入を見送った。

その決断を見直してみてはどうだろう。パンデミック下で高い費用対効果を期待できるのは分野を絞った刺激策だ。パンデミック下のように全体の50%が完全に機能停止した経済と、通常の不況下のように全ての経済活動が50%鈍化した経済とでは話が異なる。

【関連記事】新自由主義が蝕んだ「社会」の蘇らせ方
【関連記事】コロナ不況でも続く日本人の「英語は不可欠」という幻想

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極

ビジネス

ハンガリー債投資判断下げ、財政赤字拡大見通しで=J

ビジネス

ブラジルのコーヒー豆輸出、10月は前年比20.4%

ビジネス

リーガルテック投資に新たな波、AIブームで資金調達
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中