最新記事

コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学

「損切りの科学」:グーグルが活用する学知でコロナ危機を乗り越える

MECHANISM DESIGN

2020年6月1日(月)11時00分
坂井豊貴(慶應義塾大学経済学部教授、〔株〕デューデリ&ディール チーフエコノミスト)

もともと不動産は、値付けが難しい商品だ。高価な上、土地はどれも世界に1つしかないから、いわゆる相場の価格はあるようでない。相場の価格が確固としてあるのは、豊洲のタワーマンションのように、似た部屋が多くあり、しかも需要が高いものくらいだ。市況が不透明な昨今、不動産の値付けはいっそう困難な作業になっている。

こういうときはオークションでの売却を選択肢として考えたい。仮に仲介事業者が5000万円なら売れると見込むなら、そこをスタート価格にして競り上げ式でオークションをすれば、5000万円以上にはなるはずだ。もし6000万円になったら、その上げ幅の1000万円は、オークションという市場が見つけた価値だ。かつて経済学者のフリードリヒ・ハイエクは、市場を「価値発見の装置」と論じたが、その機能を享受するわけである。

ただしオークションの実施には注意が必要だ。開催にはノウハウが要るし、オークション方式は細部の設計が極めて重要だからだ。例えば競り上げの締め切り間際に入札が殺到する現象に、どう対応するか。また競り上げには、インターネット上で誰でも参加できるようにするのか、あるいは事前に参加者を集め確定しておくのか。これらもろもろの調整で、結果は大きく変わる。ありていに言うと、価格が変わってくる。

損失回避を「デザイン」

経済学にはメカニズムデザインという、仕組みを設計する分野がある。オークションや料金設定、マッチングの仕組みを作るのは、この分野が特に得意とするところだ。アメリカではこうした学知の活用が盛んになっており、グーグルの広告枠オークション、ウーバー・テクノロジーズのタクシー料金設定、公立学校への進学マッチングなどは、目覚ましい成果を上げた例だ。学問は、勘や思い込みと違って再現性があるので、成功は再現させられるし、失敗は繰り返さぬよう修正できる。

日本での活用例には、筆者が仕組みの設計に携わるデューデリ&ディールという会社での不動産オークションがある。そこではメカニズムデザインの学知に基づく、良いオークション方式を活用している。ここでいう「良い」とは、買主が納得できる範囲で高い価格になり、売主もまた納得できることだ。オークションは魔法の杖ではないから、バブル期のような高値になるわけではない。だが今の時期にしては「良い」価格に達しやすい。

「ピンチはチャンス」なのだという。だがピンチはチャンスである以前に、ピンチそのものだ。行動経済学は自分を見失わないために、メカニズムデザインは損失を減らすことに役立ってくれる。

ピンチにおいてこそ知は力であり、その活用の仕方は、各人の「アフターコロナ」の迎え方を変えてゆくだろう。

<2020年6月2日号「コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学」特集より>

【関連記事】アベノマスクと2008年金融危機、ゲーム理論で比べて見えたもの
【関連記事】コロナ禍での「資産運用」に役立つ行動経済学(3つのアドバイス)

20200602issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月2日号(5月25日発売)は「コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学」特集。行動経済学、オークション、ゲーム理論、ダイナミック・プライシング......生活と資産を守る経済学。不況、品不足、雇用不安はこう乗り切れ。

20200609issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月9日号(6月2日発売)は「検証:日本モデル」特集。新型コロナで日本のやり方は正しかったのか? 感染症の専門家と考えるパンデミック対策。特別寄稿 西浦博・北大教授:「8割おじさん」の数理モデル

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ニデックは内部管理体制の改善必要と判断=山道JPX

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中