最新記事

日本社会

「働き方改革」では世界に取り残される? 日本の働き方は「時代遅れ」

2018年5月3日(木)13時41分
岡本 祥治(みらいワークス社長)※東洋経済オンラインより転載

過去20年を振り返ってみてほしい。日本では、大企業が倒産したり、名門企業が外資系企業へ身売りをしたり、大規模リストラを行ったりと、働き方の価値観が変わるようなことが数多く起きている。同時にライフスタイルも多様化しており、働き方に対する考え方も人それぞれになってきている。

そうであれば、働き方も一人ひとりの価値観やライフスタイル、あるいはライフステージに合わせて選択できる社会を目指すことが望ましいのではないか。それを実現するには、まず企業が残業時間を抑制しながら生産性を高める策を考えたうえで、社員が自らどの程度働きたいかを決められるようにすればいい。「今の自分にはハードワークが必要だ」と感じている人は長く、残業を抑えたいという人は短く働けるといった選択をできるようになるのが望ましい。

働き方改革に最も必要な要素とは

企業や組織に属さなくても、個々が実力を発揮できる基盤作りも必要だろう。日本ではいまだ「正社員信仰」が根強いが、本来働き方を見直すのであれば、企業に属していても、そうでなくても、それぞれが自らの能力を最大限生かし、社会に貢献できるような環境を作るべきではないか。

そして、企業や社会がこうした働き方改革をするうえで最も重要なのは、それぞれの異なる働き方を「認める」ことである。同じ日本人であれば、価値観も同じだろうとつい思い込みがちであるが、実際はさまざまな違いがあるものだ。

今まで働いてきた環境やプライベートな状況、これからやりたいことなどによって、働き方に対する考え方はそれぞれ違う。こうした違いを認め合うことは、実は日本人が最も苦手とすることであるが、最も重要なポイントなのである。

働き方の多様性を受け入れるためには、「ここが違う。普通はこうだ。おかしい」と自分の価値観を基準に外部を見るのではなく、「この違いはどのような価値観の違いから生じているのか?」と、"違いがある前提"で他人と向き合うことが重要だ。日本の働き方が次のステージに進むには、1人でも多くの人が、多様性を受け入れる感覚を持つことが欠かせない。

働き方改革が進むことで、日本人の多様性に対する寛容性が増し、「働き方のグローバル化」も進むことを期待したい。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エアバス、A220型機生産の一部を遅延 26年目標

ワールド

高市首相、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ=ホワ

ビジネス

午前の日経平均は小反落、利益確定売り ニデックがス

ビジネス

金価格が4000ドル台回復、ドル安や米利下げ観測が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中