最新記事

リーダーシップ

HBS教授が教える、「使える部下」の育て方(前編)

"正しい疑問"を活用すれば「優秀な部下がいない」と言い訳することもなくなる

2015年8月10日(月)16時30分

PathDoc/Shutterstock

 ゴールドマン・サックスに22年間勤務し、副会長まで務め上げた後、ハーバード・ビジネススクール(HBS)教授に。そんな輝かしいキャリアを持つロバート・スティーヴン・カプランによれば、「卓越したリーダーシップを発揮するのに、すべての問いの答えを知っている必要はない」。

 うまくいくリーダーと、うまくいかないリーダーの違いは何か。どんなリーダーでも例外なく、自信とやる気をなくす時期を経験する。違いが表れるのは、そうしたときに"正しい疑問"を持てるか否かだと、カプランは言う。

 カプランの新刊『ハーバードの"正しい疑問"を持つ技術 成果を上げるリーダーの習慣』(福井久美子訳、CCCメディアハウス)は、ビジョンの描き方から、フィードバックの活用法、迷走した組織の立て直し方まで、大小を問わず組織を率いる人に"正しい疑問"という武器を授けてくれる1冊。

 ここでは、「第4章 部下を育てる技術――後継者を育成する」から一部を抜粋し、前後半に分けて掲載する。


『ハーバードの"正しい疑問"を持つ技術
 ――成果を上げるリーダーの習慣』

 ロバート・スティーヴン・カプラン 著
 福井久美子 訳
 CCCメディアハウス
amazon-button.png

◇ ◇ ◇

取り巻きがひしめくチーム

 歴史家のドリス・カーンズ・グッドウィンはエイブラハム・リンカーンの内閣を「ライバルがひしめくチーム」と表現しました。そして、リンカーンの勇気ある(そして時には信じがたい)リーダーシップは、このチームに芽生えた緊張感と成果のおかげではないかと考察しました。多くのリーダーたちが、この歴史的な人物の強いリーダーシップに注目し、学んできました。その一方で、誤った道へと進んだ挙げ句に「取り巻きがひしめくチーム」を作ってしまう企業のリーダーも大勢います。

 なぜそのような選択をするのでしょうか? 現在の地位に就くまでに何年も努力した挙げ句に、失敗したくはないはずなのに? たとえ意識していなくても、リーダーは、有能な部下のことをいつか自分の地位を脅かすであろう存在だと考えています。「取り巻きがひしめくチーム」を作ってしまうリーダーも、有望な後継者を育てれば、会社はさらに強くなることを頭では理解しています。しかし、心の底に巣くう不安に理性が負けてしまうのです。

 残念ながら、私が見た企業のなかには、できるだけ長く今の地位に居続けたいと執着し、自らの地位を守るために、多彩な人材を育てる気などさらさらないリーダーが何人もいました。しかもそのなかにはCEOもいました。また、ゆくゆくはCEOになりたいと望む、若手の部門長もいました。こうしたリーダーは、現在の地位を安泰と思っておらず、その不安を助長するような行動を取りたがりません。後継者育成計画や、能力開発についてあたかも熱心に語ることもあります。後継者育成計画を導入しても、結局は、自分だけに忠実なお気に入りの部下を昇進させようとします。かつて一緒に働いたことがあり、自分と考え方が似ているお気に入りの部下を、です。そのことについて疑問を投げかけると、彼らは慎重に「他にも優秀な社員はいるが、彼らには及ばないからね」などと釈明するでしょう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中