最新記事

企業

ヤフーが買収「タンブラー」は何がすごい?

おしゃれでセレブに大人気のブログサービスが切り開くSNS新時代

2013年5月27日(月)18時20分
レベッカ・デーナ

新たな挑戦 買収発表直後のヤフーのマリッサ・メイヤーCEO(左)とタンブラーのデービッド・カープCEO(5月20日、ニューヨーク) Adrees Latif-Reuters

 話題になることで金が儲かるなら、ブログサービスのタンブラーは今頃ウォルマートより大きくなっているはずだ。

 何しろタンブラーは、オバマ政権からファッション写真家のテリー・リチャードソンまで、飛び切りクールなセレブやアーティストに愛用されている。スーパースターのジェイ・Zとビヨンセ夫妻は、生後1カ月の娘の写真をタンブラーで公開した(アメリカのスターは子供の「初写真」をゴシップ誌に売ることが多いのだが)。

 タンブラーの魅力は、シンプルな使いやすさとデザインの美しさにある。一般的なブログ機能に、SNSの機能が付いているのも特徴だ。つまりツイッターやフェイスブックのように、他人のブログをフォローしたり、自分のブログをフォローしてもらうことができる。

 フェイスブックやツイッターと大きく違うのは、アートっぽい雰囲気だ。トップページ1つを取っても、味気ない機能的な画面ではなく、毎日違うアートワークが現れる。あるときは絵本作家ロジャー・デュボアザンの挿絵で、あるときはデンマークの写真家ペア・バク・イェンセンの連作だったりする。「世界中のクリエーターをフォローする」という宣伝文句がぴったりだ。

 タンブラーに登録すれば、あなたも「世界のクリエーター」の1人になれる。約5300万のブログは、10代の日記風のものもあれば、映像作家の卵が作ったビデオクリップが主体のものもある。誰もがそこで自分という「ブランド」を構築しようとしている。しかもサービスはすべて無料だ。

 いや、無料だった、というべきだろうか。タンブラーは12年5月初旬、初の大規模な有料サービスをスタートさせた。一定の料金を払うとタンブラーのトップページ(月間訪問者数は1億人以上)で、自分のブログを紹介してもらえるサービスだ。

月160億のページビュー

 どんなブログサービスやSNSも、規模が拡大するにつれてサービスを有料化したり、広告を増やす必要が出てくる。

 タンブラーも例外ではない。これまでに計1億2500万ドル以上の資金を集めてきたが、成長を軌道に乗せるためにその大部分を使い切ってしまった。「みんな(投資家からの)プレッシャーを感じている」と、デービッド・カープCEO(25)は社内の雰囲気について語る。

 だがタンブラーは有料化と広告掲載に関しても、ほかとは違う洗練されたスタイルを模索している。カープの腕の見せどころだ。

 秀才が集まることで有名な公立のブロンクス科学高校を15歳で中退したカープは、自宅学習の傍ら、MTVの仕掛け人でプロデューサーのフレッド・シーバートの下で働き始めた。コンピュータープログラムの書き方を独学でマスターし、シーバートの紹介でIT企業の最高技術責任者も経験した。

 そんなカープがブログに興味を持ったのは07年、19歳のときだった。既にブログは一般的になっていたが、既存のサービスはユーザーに技術的な知識があることを前提にしていた。

 もっとシンプルなサービスがどうしてないんだろう。そう思ったカープは自分で作ることにした。こうして誕生したタンブラーはたちまち人気を集め、マンハッタンの小さなオフィスに従業員2人でスタートした会社は、今やエレガントなグラマシー地区に2フロアを借り切る規模にまで拡大した。

 ネットベンチャー企業らしく、オフィスには卓球台もあるし、冷蔵庫にはビールも入っている。ただし子供のパーティー会場みたいにはじけた他社の雰囲気とは違って、タンブラーの社内は落ち着いている。

「こいつらはオタクだから」と、11年までオバマ政権のテクノロジー顧問を務めていたアンドルー・マクロフリン副社長は言う。「ビールをがぶ飲みするより、ちょっと笑えるクリップを作っているほうが楽しい連中だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中